パソコンの設置環境

最終更新日 2023年09月07日

パソコンの設置場所

机の下に床置き

パソコンを机の下に床置きするとホコリで汚れやすいです。特に空気を吸い込むためのファンが汚れやすいです。ファンにホコリが溜まり風量が減ると、冷却性能が落ちパソコン内部の温度が上昇します。そうなるとCPUが発熱を抑えるために発揮する性能が落ちる場合があります。それでも発熱を抑える必要がある場合、CPUが動作停止し突然電源が落ちます。動作し続けるとしても、各PCパーツが高温により劣化が早まり、故障率が上がったり寿命が縮みます。

掃除しホコリを取り除けば問題ないので床置き厳禁ではありません。こまめに掃除するのが面倒であれば床置きはやめるのが無難です。机の上に設置がよいです。パソコンを載せて使用できるキャスターがあります。定期的な掃除を前提に床置きする場合、掃除のときに移動しやすいのでキャスターを導入すると便利です。

風通しの悪い場所

パソコンは吸気口から取り入れた空気を冷却に使用します。冷却により温度が上昇した空気を排気口から排出します。パソコンを風通しの悪い場所に設置すると、パソコン周辺の空気の温度が上昇しパソコン内部の温度も上昇します。

パソコン内部には温度が高いほど劣化が進み寿命が縮む部品があるので、通常よりも早く故障する可能性があります。CPU等が異常なほど高温に達すると、温度上昇を抑えるためにパフォーマンスを落とします。本来の性能を発揮できません。それでも温度が上昇し続けると安全のために自動的に電源を切ります。パソコンの電源が突然落ちます。

周囲に何もない場所に設置する場合と比べて、CPU等の温度上昇が変わらないくらいの場所に設置するのが理想的です。ある場所に設置すると、温度上昇を抑えるためのパフォーマンス低下が発生するほどであれば風通しの悪い場所です。どうしても風通しの悪い場所に設置する場合、サーキュレーター等を使用し強制的に風通しをよくする方法があります。

こたつの上

こたつの上にデスクトップパソコンを設置する人は少ないと思われますが、ノートパソコンなら多いと思われます。タブレットは持ちながら使用するものですが、使用しないときはこたつの上に置きっぱなしにする人がいるかと思います。

こたつの上にパソコンを置くと、こたつで暖まりながら使えて快適ですが、こたつの熱に注意が必要です。こたつの天板を触るとわかりますが、熱により天板の温度が上昇しています。パソコンは熱に弱く、こたつから発生する熱が天板を通してパソコンに伝わり、パソコン内部の温度が上昇するとパソコン内部の部品が熱による劣化が進み、故障につながる恐れがあります。

パソコンをこたつの上に設置したい場合、こたつの天板とパソコンとの間に広い空間ができるようにすれば熱の伝わりを抑えられます。例えばノートパソコンであればノートパソコン用冷却台を使用する方法があります。デスクトップパソコンの場合、万が一の落下事故を防ぐためにも床の上に設置がよいです。タブレットの場合は、こたつの天板の上に直接置かないように何か分厚い本の上にでも置くか、あまり熱くならない天板上の端に置くとよいです。

屋内の温度、湿度

温度

パソコンを使用するときの適正な温度は、一般的に10〜35度です。全てのパソコンに該当するとは限りません。例えば高性能パソコンだが性能に見合う冷却性能がないと、35度を超えていなくても温度が高すぎであり、発熱を抑えるためにCPU等が本来の性能を発揮しない場合があります。

人が快適に過ごせる条件も考慮すると、暑い時期は23〜28度、寒い時期は18〜23度です。人によって快適と感じる温度が異なるので、10〜35度の範囲内であればよいです。

高温

パソコンを高温での使用はもちろんですが放置もよくありません。一般的には高温の場所に設置しないでしょうが、暖房器具を近づけてしまったり、炎天下の車内に放置してしまったりする等、注意しないと高温に晒されます。

特に注意が必要なのがノートパソコン、タブレットが搭載するバッテリーです。バッテリーが高温になると故障に限らず発火や爆発する恐れもあります。そこまでに至らず正常に充放電できる状態でも、保護回路が故障し通常使用中に発火や爆発する恐れがあります。何も故障しなくてもバッテリーの劣化が早まります。バッテリーなしのパソコンでも高温が原因で筐体が変形したり、PCパーツの劣化が早まり故障率が上がったり寿命が縮むのでよくありません。

パソコンを炎天下の車内に放置せざるを得ない場合もあるかと思います。例えばノートパソコンを屋外で使用するために車で持ち運ぶ際、途中で飲食店に入るために駐車場に車を止めてノートパソコンを炎天下の車内に放置する場合があると思います。少しでもノートパソコンへの影響を抑えるために、直射日光が当たらないようにしておくとよいです。車外から見えないようにしておけば盗難対策にもなります。

氷点下

パソコンは温度が低いほどよさそうですが、冷やしすぎはよくありません。屋内の温度が高くても、液体窒素で冷却する、ガスで冷却する等、一般的ではない冷却方法による冷やしすぎも同様です。この場合は、結露や霜の発生によるショートにも注意が必要です。

温度が氷点下だとパソコンが正常に動作しない場合があります。-5度くらいまでなら問題なく動作する可能性が高いです。冬の厳しい寒さになると-5度くらいまで温度が下がる環境で使用する数十台のパソコンを見てきたことがあります。特に問題なく動作していました。たまに故障するパソコンが出てきましたが、他の環境と比べて故障率が同じでした。某パソコンメーカーの法人向けパソコンでしたが、特に寒さ対策なしでした。他のパソコンもそうなるとは断言できず、パソコンによっては温度が-5度くらいでも起動しない等のトラブルが発生する可能性があります。

急激な温度変化

パソコンを温度が低い環境から温度が高い環境へ移動させ急激な温度変化に晒すと結露が発生しやすいです。パソコン内部に結露が発生すると内部の部品がショートし故障する可能性があります。結露の発生する条件は温度差や湿度等によって異なりますが、特に冬において注意が必要です。例えば氷点下の屋外から暖房が効いており温度も湿度も高い屋内へパソコンを持ち込むと、パソコンに結露が発生しやすいです。パソコンに結露が発生したら風通しのよい場所に置き乾かします。どのくらい経てば乾くのか温度や湿度によって異なります。一般的には数時間も経過すれば乾きます。

湿度

パソコンを使用するときの適正な湿度は、一般的に20〜80%です。結露が発生するのであれば、湿度が20〜80%の間にあっても適正ではありません。

加湿器

パソコンから離れた場所に加湿器を設置し湿度が80%を超えなければ、パソコンと加湿器を併用しても問題ありません。加湿器の蒸気がパソコンにかからない位置であればよいです。1メートルも離れていれば十分です。

自然現象

夏の気温が高い日に何も暑さ対策をしない場合、パソコン内部の温度が上昇し故障する可能性が高まります。エアコンを付けて適温にすれば問題ありません。それでも窓越しの日光がパソコンに当たると高温になるので当たらないように設置します。

雷が鳴り始めたらパソコンの電源を切り、パソコンの電源ケーブルをコンセントから抜くとよいです。周辺機器も同様です。通信回線やTVアンテナからも雷サージが進入する可能性があるので、通信回線ケーブルやTVアンテナケーブルもパソコンに接続中なら抜くとよいです。雷が近いときに電源プラグに触れると危険です。雷がまだ遠くで危険性が低いときにコンセントから抜くとよいです。

雷が鳴り始めたらパソコンに限らず家電製品の電源ケーブルをコンセントから抜く人が非常に少ないと思われます。全体の1%もいないと思われます。その理由は雷サージによる被害が滅多に起こらず、恐らく人生に一回あるかないかくらいのためと思われます。それでも雷サージの進入が絶対に起きないわけではないので対策を推奨します。

外出中等の理由により対策ができない場合があります。雷サージ保護機能付きの電源タップを使用する方法があります。雷サージによる被害を完全に防げるとは限りませんが、被害が発生する確率が下がります。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・オータムセール
最大50,000円OFF
(10月9日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が特別価格でお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・決算セール
セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF
(10月1日迄)