半導体ディスクドライブ

最終更新日 2024年12月13日

半導体ディスクドライブとは

基礎

半導体ディスクドライブとは、記憶媒体に半導体メモリーを使用する記憶装置です。ハンドウタイ・ディスクドライブと読みます。他の呼び方に、シリコンディスクドライブがあります。

由来

円盤状の構造ではありませんが、ハードディスクドライブの代わりに使えるため、半導体ディスクドライブという名称が付きました。

種類

半導体ディスクドライブに様々な種類がありますが、SSDが代表的です。USBメモリー等も半導体ディスクドライブです。

出典

半導体ディスク(はんどうたいディスク)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)