シリコンディスクドライブ

最終更新日 2024年12月13日

シリコンディスクドライブとは

基礎

シリコンディスクドライブとは、記憶媒体にフラッシュメモリーを使用する記憶装置です。他の呼び方に、半導体ディスク装置があります。

記憶媒体がフラッシュメモリー以外のメモリー

記憶媒体にフラッシュメモリー以外のメモリーを使用する記憶装置もシリコンディスクドライブですが、フラッシュメモリーを使用する記憶装置が主流です。

シリコンディスクドライブのメリット、デメリット

メリット

シリコンディスクドライブには、電気信号でデータを管理するためアクセス速度が速い、機械的動作がないため衝撃や振動に強い、以上のメリットがあります。

シリコンディスクドライブに様々な種類があり、種類によっては小型・軽量・省電力で携帯性に優れているメリットもあります。例えばUSBフラッシュメモリーが該当します。

デメリット

シリコンディスクドライブには、データ書き込み回数に制限がある、記憶容量単価が高い、以上のデメリットがあります。

昔と違って今では気にする必要がないデメリットです。例えばシリコンディスクドライブの代表的な種類にSSDがありますが、データ書き込み回数の制限に到達することがまずありません。記憶容量単価が低くなり、HDDに代わってSSDが主流になったほどです。

出典

シリコンディスク - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2010/04/16更新記事)
シリコンディスク | 現代人のカタカナ語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)