インテルCPUのオペレーティングレンジ

最終更新日 2023年09月07日

インテルCPUのオペレーティングレンジとは

基礎

インテルCPUのオペレーティングレンジとは、設定できるTDPの範囲です。TDPとはThermal Design Powerの略であり、設計上想定される最大放熱量です。CPUはTDPが大きいほど発熱と消費電力も大きく、TDPが小さいほど発熱と消費電力も小さいです。TDPを変更できれば発熱と消費電力を調整できます。変更できるTDPの範囲がオペレーティングレンジです。

cTDPとの違い

cTDPとはConfigurable TDPの略であり、ほぼオペレーティングレンジと同じです。cTDPでは例えば下記のとおり書きます。

TDP 15W
コンフィグラブルTDP-up 25W
コンフィグラブルTDP-down 12W

基準となるTDPが15W、25W〜12Wが設定できるTDPの範囲です。基準となるTDPをなくしたのがオペレーティングレンジです。多くのパソコンメーカーが基準となるTDPに合わせてパソコンを設計する傾向があり差別化があまり生まれません。差別化を促す目的で基準となるTDPをなくしオペレーティングレンジに変更しました。実際にはオペレーティングレンジという用語を使用せず、基準となるTDPをなくしコンフィグラブルTDP-upとコンフィグラブルTDP-downを書く場合が多いです。

性能

TDPが小さい方が発熱と消費電力が小さくなるのでよさそうですが、性能が低下するデメリットがあります。TDPを小さくすることは性能を下げることでもあるためです。性能を高くするためには発熱と消費電力が大きくなってでもTDPを大きくします。

発熱と消費電力の調整

オペレーティングレンジがある理由は、CPUを搭載するパソコンに合わせて発熱と消費電力を調整できるようにするためです。例えば小型・薄型ノートパソコンにCPUを搭載する場合、内部スペースが狭く冷却性能を高くできません。オペレーティングレンジがあればCPUの発熱を搭載パソコンに合わせて調整できます。バッテリー駆動時間を延ばすためにCPUの消費電力を調整する場合でもオペレーティングレンジがあると便利です。

同じCPU搭載パソコンでも性能が異なる場合あり

オペレーティングレンジがあるCPUの場合、TDPの設定値によって性能が異なります。そのため、同じCPUを搭載するパソコン同士でも性能が異なる場合があります。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・オータムセール
最大50,000円OFF
(10月9日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が特別価格でお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・決算セール
セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF
(10月1日迄)