ターボ・ブースト・テクノロジーとは?上限倍率、上限ビン数の見方
最終更新日
2023年09月07日
ターボ・ブースト・テクノロジーとは何か
ターボ・ブースト・テクノロジーとは、CPU の電力、電流、温度が仕様上の上限に満たない状態であれば、CPU への負荷が高まった時に自動的にクロック周波数を上げる機能です。クロック周波数が上がることで処理速度が向上します。
いつまでもどこまでもクロック周波数が上がるわけではなく、CPU の電力、電流、温度の内、どれか1つでも仕様上の上限を超えたらクロック周波数は上がらなくなります。
CPU の電力、電流、温度が仕様上の上限に満たない状態でも、どこまでもクロック周波数が上がるわけではなく、ターボ・ブースト・テクノロジーが機能する場合の上限クロック周波数があります。
ターボ・ブースト・テクノロジーが機能時、この上限クロック周波数を超えることはありません。以降では単に上限クロック周波数を記載した場合、ターボ・ブースト・テクノロジー機能時の上限クロック周波数を指すとします。
いつまでもどこまでもクロック周波数が上がるわけではなく、CPU の電力、電流、温度の内、どれか1つでも仕様上の上限を超えたらクロック周波数は上がらなくなります。
CPU の電力、電流、温度が仕様上の上限に満たない状態でも、どこまでもクロック周波数が上がるわけではなく、ターボ・ブースト・テクノロジーが機能する場合の上限クロック周波数があります。
ターボ・ブースト・テクノロジーが機能時、この上限クロック周波数を超えることはありません。以降では単に上限クロック周波数を記載した場合、ターボ・ブースト・テクノロジー機能時の上限クロック周波数を指すとします。
・自動的にクロック周波数を上げる機能 |
---|
ターボ・ブースト・テクノロジーの上限倍率、上限ビン数の見方
複数のコアがある CPU の場合は、基本的にアクティブコア数(動作中のコア数)によって上限クロック周波数が異なり、アクティブコア数が少ないほど上限クロック周波数が高くなり、アクティブコア数が多いほど上限クロック周波数が低くなります。
アクティブコア数が1の時、最も上限クロック周波数が高いですが、これが CPU の仕様に書かれている最大クロック周波数です。
CPU のクロック周波数は、ベースクロック×倍率で決まってきます。ベースクロックとは、パソコンにとって基本的なクロック周波数であり、CPU 以外の PC パーツもベースクロックを利用して動作しています。CPU は、ベースクロックを〜倍にして動作しています。
上限クロック周波数は、倍率を用いて上限倍率で表されることもあります。例えば、ベースクロックが 100MHz であり、上限倍率が47倍なら、上限クロック周波数は 4.7GHz です。
ターボ・ブースト・テクノロジーによりクロック周波数はベースクロックずつ上がりますが、ビンという単位を用いて表されることがあります。1ビンならベースクロック×1上がり、2ビンならベースクロック×2上がります。
上限クロック周波数は、ビンを用いて上限ビン数で表されることもあります。例えば、最大ビン数が10ならクロック周波数にベースクロック×10足し合わせたものが上限クロック周波数です。
例として、Core i7-8700K(クロック周波数 3.7GHz、最大クロック周波数 4.7GHz)の上限クロック周波数、上限倍率、上限ビン数を見てみると以下のとおりです。
Core i7-8700K の場合で表記しますが、上限倍率は 47/46/45/44/44/43 のように表されることが多いです。同様に上限ビン数は、6/7/7/8/9/10 のように表されることが多いです。
上限倍率はアクティブコア数が少ない順ですが、上限ビン数だとアクティブコア数が多い順です。
アクティブコア数が1の時、最も上限クロック周波数が高いですが、これが CPU の仕様に書かれている最大クロック周波数です。
CPU のクロック周波数は、ベースクロック×倍率で決まってきます。ベースクロックとは、パソコンにとって基本的なクロック周波数であり、CPU 以外の PC パーツもベースクロックを利用して動作しています。CPU は、ベースクロックを〜倍にして動作しています。
上限クロック周波数は、倍率を用いて上限倍率で表されることもあります。例えば、ベースクロックが 100MHz であり、上限倍率が47倍なら、上限クロック周波数は 4.7GHz です。
ターボ・ブースト・テクノロジーによりクロック周波数はベースクロックずつ上がりますが、ビンという単位を用いて表されることがあります。1ビンならベースクロック×1上がり、2ビンならベースクロック×2上がります。
上限クロック周波数は、ビンを用いて上限ビン数で表されることもあります。例えば、最大ビン数が10ならクロック周波数にベースクロック×10足し合わせたものが上限クロック周波数です。
例として、Core i7-8700K(クロック周波数 3.7GHz、最大クロック周波数 4.7GHz)の上限クロック周波数、上限倍率、上限ビン数を見てみると以下のとおりです。
アクティブ コア数 |
上限 クロック 周波数 |
上限 倍率 |
上限 ビン数 |
---|---|---|---|
1 | 4.7GHz | 47倍 | 10 |
2 | 4.6GHz | 46倍 | 9 |
3 | 4.5GHz | 45倍 | 8 |
4 | 4.4GHz | 44倍 | 7 |
5 | 4.4GHz | 44倍 | 7 |
6 | 4.3GHz | 43倍 | 6 |
Core i7-8700K の場合で表記しますが、上限倍率は 47/46/45/44/44/43 のように表されることが多いです。同様に上限ビン数は、6/7/7/8/9/10 のように表されることが多いです。
上限倍率はアクティブコア数が少ない順ですが、上限ビン数だとアクティブコア数が多い順です。
・上限倍率にベースクロックを掛ければ上限クロック周波数がわかる ・上限ビン数にベースクロックを掛けた値とクロック周波数を足し合わせれば上限クロック周波数がわかる |
---|
キャンペーン情報(PR) |
---|
・半期決算セール 最大60,000円OFF!! (9月27日迄) DELL ・クーポンで人気のパソコンがお買い得 Vostroの同一製品を3台以上購入で5%OFF (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・半期決算セール 最大10万円引き 超高性能PCも! (9月26日迄) |