ディスプレイのアナログRGB
最終更新日
2024年08月06日
ディスプレイのアナログRGBとは
基礎
ディスプレイのアナログRGBとは、ディスプレイとコンピューターを接続するインターフェースの方式の一種で、コンピューターが扱うRGBのデジタル信号をアナログ信号に変換して伝送する方式です。アナログ・アールジービーと読みます。他の呼び方に、VGA、D-sub 15pinがあります。CRTディスプレイ向け
アナログRGBはCRTディスプレイ向けです。液晶ディスプレイでもアナログRGBを使用します。アナログRGBとデジタルRGB
デジタル信号のまま伝送するデジタルRGB
アナログRGBの他にデジタルRGBがあります。デジタルRGBとは、ディスプレイとコンピューターを接続するインターフェースの方式の一種で、コンピューターが扱うRGBのデジタル信号をアナログ信号に変換せずにデジタル信号のまま伝送する方式です。画質劣化がアナログRGBはあり、デジタルRGBはなし
アナログRGBでは、コンピューター内部でデジタル信号をアナログ信号に変換してディスプレイに出力します。ディスプレイに入力したアナログ信号を、ディスプレイ内部でデジタル信号に変換して映像を表示します。これらの変換により映像の画質が劣化します。デジタルRGBでは変換を行わないため、映像の画質の劣化がありません。ディスプレイのアナログRGB、変換
HDMI、DisplayPort等と接続可能
古いディスプレイだと、アナログRGBのみ搭載の場合があります。アナログRGBが廃れたため、パソコンなどの映像出力機器にアナログRGBがない場合があります。それでも変換アダプターを使えば、ディスプレイのアナログRGBに接続して映像出力できます。例えば、映像出力機器にHDMIがあるなら、HDMI to D-sub 15pin変換ケーブルを使います。DisplayPortがあるなら、DisplayPort to D-sub 15pin変換ケーブルを使います。出典
・アナログRGB - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2010/04/16更新記事)
・DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する:ITmedia流液晶ディスプレイ講座II 第2回(1/4 ページ) - ITmedia PC USER(2008/12/12公開記事)
・PCを格安でマルチディスプレイに、古い製品やタブレットを使う方法 | 日経クロステック(xTECH)(2021/06/15公開記事)
・DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する:ITmedia流液晶ディスプレイ講座II 第2回(1/4 ページ) - ITmedia PC USER(2008/12/12公開記事)
・PCを格安でマルチディスプレイに、古い製品やタブレットを使う方法 | 日経クロステック(xTECH)(2021/06/15公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |