メモリータイミングのtCAS

最終更新日 2024年12月20日

メモリータイミングのtCASとは

基礎

メモリータイミング のtCASとはtime CAS Latencyの略で、メモリーアクセス時に、列アドレスを指定するリードコマンドを出しデータを読み出してから、読み出したデータを出力するまでの時間です。

メモリーアクセスの大まかな流れ

下記は、メモリーアクセスの大まかな流れです。

(1)行アドレスを指定するアクティブコマンドを出す
(2)列アドレスを指定するリードコマンドを出しデータを読み出す
(3)読み出したデータを出力する
(4) プリチャージ を指示するプリチャージコマンドを出す
(5)行アドレスを指定する次のアクティブコマンドを出す

(1)から(2)までの時間が tRCD(time RAS to CAS Delay) です。(2)から(3)までの時間がtCAS(time CAS Latency)です。(1)から(4)までの時間がtRAS(time Row Address Strobe)です。(4)から(5)までの時間がtRP(time Row Precharge)です。

出典

ASCII.jp:ベンチマークテストで確認――DDR2 (3/4)(2005/02/14更新記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)