パソコンを自作するなら仮組みで動作確認すると良い?

最終更新日 2023年09月07日

パソコンを自作するなら仮組みで動作確認すると良いのか

ASCII.jp:知ったかできるパーツ基礎知識【お買い物実践編】 (2/7)|アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2010 には、以下のとおり書かれています。(この記事の公開年月日は2010年4月23日)
 初心者が意外にやってしまいがちなのが、いきなりケースに組み付けるという行為。ハッキリ言って、アキバのベテラン店員でも自分でPCを組む際はあまりしないのではないか。まずはマザーの空き箱の上、電話帳の上でもいいので、最低限動作するパーツをマザーボードに取り付け、BIOSが起動するまでは確認したい。
同記事のさらなる解説によると、PCケースにマザーボード等のPCパーツを取り付け組み立てが完了し、電源を入れてみたら起動しない等のトラブルが発生したらやり直し作業が発生するそうです。

どのPCパーツが原因なのか特定することは難しい場合がありますが、例えば自作パソコン組み立て完了後に電源ユニットが初期不良であることが判明した場合、電源ユニットを取り外し購入したショップ等で初期不良対応をしてもらって正常な電源ユニットに交換してもらい、また電源ユニットを取り付ける作業が発生すると考えられます。

自作パソコンの仮組みの段階で電源ユニットが初期不良であることがわかれば、先と比べて最初の電源ユニットの取り付け作業と取り外し作業はないので、電源ユニットの取り付け作業というやり直しが発生しないと考えられます。

仮組テストのススメ : AKIBAオーバークロックCafe には、以下のとおり書かれています。(この記事の公開年月日は2016年11月24日)
 さて、それなりの時間と労力を掛け、見栄えもいい自作パソコンが組みあがったものの、いざ電源を投入してみるとなぜかうまく起動しない……という状況が発生するとどうなるでしょう。

 組みあがったパソコンがうまく動作しないなら、ケーブルやパーツを脱着しながら、動作不良の原因を探らなければならなくなってしまいます。この作業は、スペースの限られたPCケース内で行うのは苦労を伴います。なにより、せっかくきれいに組みあがったパソコンを分解しながら原因探しをするのはつらいものです。

 そこでおすすめしたいのが、パーツをPCケースに組み込む作業を行う前に、基幹パーツをケース外で仮組みして行うテストです。
もしPCパーツに初期不良等の問題が存在していた場合に、どのPCパーツが原因なのか特定する作業をする際は、仮組みの段階の方がやりやすいようです。

同記事のさらなる解説によると、基幹パーツとはCPU、CPUクーラー、メインメモリ、マザーボード、ビデオカード(CPU内蔵GPUが無い場合は必須)、電源ユニットだそうです。


キャンペーン情報(PR)
富士通
シークレットクーポン
特別割引のクーポン
(キャンペーン実施中)