USB Type-Cケーブルの選び方
最終更新日
2023年09月07日
Thunderbolt 4ケーブル
USBは規格の複雑化が進んでおり、USB Type-Cケーブルを選ぶのが難しくなっています。
あらゆる用途に使用できるUSB Type-Cケーブルを選びたい場合、Thunderbolt 4ケーブルを選ぶとよいです。(2021/09/05時点)
Thunderbolt 4ケーブルは端子にUSB Type-Cを採用しており、USB4対応USB Type-Cケーブルが対応可能な全てのものに対応しています。
USB4対応USB Type-Cケーブルを選ぶ場合、対応している最大速度等の確認が必要ですが、Thunderbolt 4ケーブルであれば確認が不要です。
USB4より前の古いUSB規格、Thunderbolt 4より古いThunderbolt規格にも対応できます。
Thunderbolt 4ケーブルを選ぶと決めた場合、仕様等で何に対応しているのか確認が不要で、Thunderbolt 4ケーブルであることを確認して選べばよいです。
ただし、Thunderbolt 4ケーブルはコストがかかるので価格が高く、硬くて太いデメリットがあります。
USB PDを利用した充電のみに使用する等、特定の用途に使用するのでThunderbolt 4ケーブルではなくてもよく価格が安いケーブルを選びたい場合、Thunderbolt 4ケーブル以外を選ぶとよいです。
あらゆる用途に使用できるUSB Type-Cケーブルを選びたい場合、Thunderbolt 4ケーブルを選ぶとよいです。(2021/09/05時点)
Thunderbolt 4ケーブルは端子にUSB Type-Cを採用しており、USB4対応USB Type-Cケーブルが対応可能な全てのものに対応しています。
USB4対応USB Type-Cケーブルを選ぶ場合、対応している最大速度等の確認が必要ですが、Thunderbolt 4ケーブルであれば確認が不要です。
USB4より前の古いUSB規格、Thunderbolt 4より古いThunderbolt規格にも対応できます。
Thunderbolt 4ケーブルを選ぶと決めた場合、仕様等で何に対応しているのか確認が不要で、Thunderbolt 4ケーブルであることを確認して選べばよいです。
ただし、Thunderbolt 4ケーブルはコストがかかるので価格が高く、硬くて太いデメリットがあります。
USB PDを利用した充電のみに使用する等、特定の用途に使用するのでThunderbolt 4ケーブルではなくてもよく価格が安いケーブルを選びたい場合、Thunderbolt 4ケーブル以外を選ぶとよいです。
USB Type-Cケーブルのコネクター
必要に応じてUSB変換ケーブルを選ぶ
USB Type-Cケーブルのコネクターの両方がUSB Type-Cです。必要に応じて片方はUSB Type-C、もう片方はUSB Type-C以外のコネクターのUSB変換ケーブルを選びます。例えばパソコンのUSB Type-C、USBメモリーのUSB Type-A、両者を接続する場合、 USB Type-C to USB Type-A変換ケーブル を選びます。USB Type-CケーブルのUSBバージョン
USB 2.0
USB Type-CケーブルがUSB 3.x以降に対応とは限りません。USB 2.0に対応の場合があります。USB 2.0に対応するUSB Type-Cケーブルを、 USB 2.0 Type-Cケーブル と呼ぶ場合があります。eMarker
簡単に言うとeMarkerとはUSB Type-Cケーブルに関する情報が記録されているICチップであり、例えばUSB Type-CケーブルがUSB PDに対応しているか、対応している場合は電流を何Aまで流せるか等の情報が記録されています。
USB Type-Cケーブルの外見を確認しても、eMarkerの有無がわかりません。
USB Type-Cケーブルの外見を確認しても、eMarkerの有無がわかりません。
規格
USB 3.1
USB Type-Cケーブルは、USB 3.1 Gen 1に対応の製品もあれば、USB 3.1 Gen 2に対応の製品もあります。そのため、USB 3.1対応Type-Cケーブルは、USB 3.1 Gen 2に対応とは限りません。
USB 3.1 Gen 1の最大速度は5Gbps、USB 3.1 Gen 2の最大速度は10Gbpsです。
USB 3.2
USB 3.2はGen(世代)やレーン数によって最大速度が違い、USB 3.2 Gen 1x1(5Gbps)、USB 3.2 Gen 1x2(10Gbps)、USB 3.2 Gen 2x1(10Gbps)、USB 3.2 Gen 2x2(20Gbps)があります。x1やx2がレーン数ですが、USB Type-CケーブルだとUSB 3.2の2レーンオペレーション(Two-lane operation)に対応できます。
USB Type-Cケーブルではないと2レーンに対応できませんので、2レーンによる最大速度でデータ通信する場合、USB Type-Cケーブルが必要です。
USB Type-Cよりも新しいUSB端子が登場した場合、USB Type-C以外のUSB端子でもUSB 3.2の2レーンに対応できる可能性がありますが、今のところUSB Type-Cのみです。(2021/09/03時点)
USB 3.1 Gen 2(10Gbps)に対応の製品は、USB 3.2 Gen 2x2(20Gbps)にも対応できます。
USB4
USB4を利用するには、USB4対応のUSB Type-Cケーブルを選ぶ必要があります。最大速度が20GbpsとなるUSB4 Gen 3x1、最大速度が40GbpsとなるUSB4 Gen 3x2で、USB4対応USB Type-Cケーブルが必要です。
USB4対応USB Type-Cケーブルの端子部分には、数字の20か40が印字されており、対応している最大速度(20Gbpsか40Gbps)を示します。
USB 3.2 Gen 2x1対応の製品は、USB4 Gen 2x1、USB4 Gen 2x2にも対応できます。
Thunderbolt
Thunderbolt 3
Thunderboltにはバージョンがあり、2015年に登場したThunderbolt 3から端子にUSB Type-Cを採用しました。USB Type-Cケーブルは、Thunderbolt 3対応とは限りません。
USB Type-CケーブルがThunderbolt 3対応か非対応ではなく、一般的にはThunderbolt 3ケーブルとUSB Type-Cケーブルが別物として扱います。
Thunderbolt 3ケーブルはUSB Type-Cケーブルとしても使用できますが、USB Type-CケーブルはThunderbolt 3ケーブルとしては使用できません。
Thunderbolt 3ケーブルの端子部分には、稲妻マークと数字の3が印字されています。
Thunderbolt 4
Thunderbolt 3の後継となるThunderbolt 4が登場しましたが、Thunderbolt 4でも端子にUSB Type-Cを採用しています。Thunderbolt 3と同じように、一般的にはThunderbolt 4ケーブルとUSB Type-Cケーブルが別物として扱います。
Thunderbolt 4ケーブルの端子部分には、稲妻マークと数字の4が印字されています。
Thunderbolt 4ケーブルは、USB Type-Cケーブルが対応可能なもの全てに対応しています。(2021/08/10時点)
最大速度40Gbps対応、USB PD対応かつ最大20V/5A(100W)対応、DisplayPort Alternate Mode対応かつ最大解像度4K×2、8K×1対応です。
USB Type-CケーブルではUSB4対応でも、最大速度40Gbps対応とは限らず20Gbps対応の場合があり、USB PD対応だが最大20V/5A(100W)対応とは限らず最大20V/3A(60W)対応の場合があり、DisplayPort Alternate Mode対応だが最大解像度4K×2、8K×1対応とは限りません。
Alternate Mode
対応
DisplayPort Alternate Mode等を利用するには、Alternate Mode対応USB Type-Cケーブルを選ぶ必要があります。例えば、DisplayPort Alternate Modeを利用するには、DisplayPort Alternate Mode対応USB Type-Cケーブルを選ぶ必要があります。
USB Type-Cケーブルは、DisplayPort Alternate Modeに対応しているとは限りません。
ちなみに、パソコン等が搭載しているUSB Type-Cも、DisplayPort Alternate Modeに対応しているとは限りません。
eMarker
USB Type-CケーブルがAlternate Modeに対応するにはeMarkerの実装が必要であり、eMarkerにAlternate Modeに対応しているか示す情報が記録されており、eMarkerが実装されていてもAlternate Modeに対応しているとは限りません。USBデータ通信
Alternate Mode対応USB Type-Cケーブルは、USBデータ通信できないという情報が見られます。DisplayPort Alternate Mode対応USB Type-Cケーブルに当てはまる製品を探して見てみましたが、USBデータ通信できない製品が見当たりません。
DisplayPort Alternate Modeは、USBデータ通信に限らずDisplayPortデータ通信もできるのが特徴の一つであり、DisplayPort Alternate Modeに対応しているが、USBデータ通信できないUSB Type-Cケーブルが存在するとは考えにくいです。
他のAlternate Modeに関しても同様だと思われます。
USB PD
対応
USB Type-Cケーブルは、USB PD対応とは限りません。USB PDを利用するには、仕様等を見てUSB PDに対応しているか確認が必要です。
20V/3A(60W)以上
USB PD対応USB Type-Cケーブルには、20V/3A(60W)対応と20V/5A(100W)対応があります。USB PDを利用し20V/3A(60W)以上の電力を流すには、USB PDかつ20V/5A(100W)に対応しているUSB Type-Cケーブルが必要です。
USB PDかつ20V/3A(60W)に対応しているUSB Type-Cケーブルだと、20V/3A(60W)以上の電力を流せる機器に使用しても、20V/3A(60W)までになります。
例えば、USB PD対応ACアダプター等の最大出力電力が20V/3A(60W)以上、ノートパソコンの要求電力が20V/3A(60W)以上だとし、USB PDかつ20V/3A(60W)に対応しているUSB Type-Cケーブルを使用すると、出力電力が20V/3A(60W)までになります。
USBケーブルの長さ
USB Type-Cケーブル最大長の目安
下表は、各バージョンの USB Type-Cケーブル の最大長の目安です。目安のため、目安より長くても規格に従っていないとなりません。バージョン | 最大速度 | ケーブル最大長 |
---|---|---|
USB 2.0 | 480Mbps | 4m |
USB 3.x Gen 1x1 | 5Gbps | 2m |
USB 3.x Gen 2x1 | 10Gbps | 1m |
USB 3.x Gen 2x2 | 20Gbps | |
USB4 Gen 2x2 | 20Gbps | 2m |
USB4 Gen 3x2 |
40Gbps | 0.8m |
USB4 Gen 4x2 | 80Gbps |
最大長の目安以下が無難
ほとんどのUSB Type-Cケーブルの長さが、最大長の目安以下です。最大長の目安を超える長さのUSB Type-Cケーブルもありますが、本来の最大データ転送速度を発揮しない可能性が出てくるため、最大長の目安以下のUSB Type-Cケーブルを選ぶのが無難です。キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |