電源ユニットのケーブル

最終更新日 2023年09月07日

電源ユニットのケーブルとは

基礎

電源ユニットのケーブルとは、電源ユニットからマザーボード等に電力を供給するために使用するケーブルです。電源ユニットとコンセントを接続するために使用するケーブルを指す場合もあります。ケーブルとは電線を絶縁体で覆ったものです。電源ユニットのケーブルには様々な種類があります。

直付け、プラグイン

電源ユニットのケーブルには、直付けタイプとプラグインタイプ(モジュラータイプ、着脱式)があります。

直付けタイプ

電源ユニット本体からケーブルを取り外せません。

整理のしやすさ、エアフローで劣りますが、未使用ケーブルを束ねれば整理しやすく、エアフローはほとんど変わりません。

未使用ケーブルを取り外せないのでPCパーツの交換や増設の作業がしにくいですが、未使用ケーブルを保管する手間がありません。

接続部分でのノイズ、損失による電圧変動の問題がありません。

プラグインタイプ

未使用ケーブルを取り外しPCケース内部の配線を整理しやすく、大きな差が出ませんがエアフローがよくなります。

必要なケーブルのみ残せますのでPCパーツの交換や増設の作業がしやすいですが、未使用ケーブルを保管しておく必要があります。

接続部分でのノイズ、損失による電圧変動の問題があり普及しない可能性がありましたが、メーカーが対策しこれらの問題が気にする必要がないほど小さくなり普及しています。

別売りのケーブルに交換でき、折りたたみが簡単で整理しやすく綺麗にまとめやすいフラットケーブル、電源ユニットとPCパーツとの距離が長い場合に対応できるロングケーブル等があります。

ただし、ケーブルに互換性がなくても接続できてしまう場合があり、互換性がないケーブルを接続してしまうと、配線に違いがあり本来通電しないところに通電してしまい、電源が入らないで済めばよいですが、最悪電源ユニットやマザーボードが故障しますので注意が必要です。

保証期間内であっても、ユーザーの過失なので保証されません。

同じメーカーであっても電源ユニットによって配線が違う場合がありますので、注意が必要です。

電源ユニットに付属するケーブルか、その電源ユニット用のケーブルを使用する必要があります。

未使用ケーブルの整理が面倒で互換性がある組み合わせ、互換性がない組み合わせが不明にならないように注意が必要です。

フルプラグイン、セミプラグイン

フルプラグインとは全てのケーブルを取り外せる、セミプラグインとは一部のケーブルを取り外せるプラグインタイプです。

セミプラグインではどのケーブルを取り外せるのかは、電源ユニットによって違います。

メッシュ

ケーブルがメッシュケーブルだと、電磁波を遮断しノイズを防ぐメリットがありますが、ケーブルが硬くて配線しにくいデメリットがあります。

逆にメッシュケーブルではないと電磁波によるノイズの影響を受けやすいデメリットがあり、ケーブルが柔らかく配線しやすいメリットがあります。

フラット

フラットケーブルとは、名称のとおり平らなケーブルです。

電源ユニットのケーブルは、厳密には複数本のケーブルで構成されており、フラットケーブルだと複数本のケーブルの皮膜が一体となり平らにまとまっています。

複数のケーブル間に隙間が発生せずかさばらない、PCパーツに引っかかりにくい、ケーブル同士が絡みづらい、配線しやすい、以上のメリットがあります。

スリーブ

スリーブケーブルとは、ケーブルに皮膜に限らず保護するカバーも付けたケーブルです。

電源ユニットのケーブルは複数本のケーブルで構成されていますが、全体をまとめてカバーを付けるタイプと、各ケーブルにカバーを付けるタイプがあります。

前者のタイプだと、各ケーブルがばらけない、ケーブル同士が絡みづらい、ケーブルの耐久性が高い、以上のメリットがありますが、太いケーブルのようになりますのでケーブルを曲げにくい、ケーブルの取り回しがしにくい、きれいに配線しにくい、ケーブルがかさばる、以上のデメリットがあります。

後者のタイプだと、ケーブルを曲げやすい、ケーブル同士が絡みづらい、ケーブルの取り回しがしやすい、きれいに配線しやすい、ケーブルの耐久性が高い、以上のメリットがあります。

きれいに配線することで、PCケース内部のエアフローがよくなります。

各ケーブルがばらけやすい、ケーブルがかさばる、以上のデメリットがありますが、ケーブルコムを使用してまとめると解決できます。

電源ケーブル

基礎

電源ケーブルとは電源ユニットとコンセントを接続するために使用するケーブルです。

定格容量

電源ケーブルには定格容量があります。定格容量の電流値を超えないのであれば、別の電源ユニットでも使用可能です。定格容量の電流値を超えてしまうと、発熱によりケーブルの被膜が溶け最悪火災につながる恐れがあります。例えば定格容量7A/125Vであれば、電源容量が700W以下(100Vなので7A以下)であれば使用可能です。定格容量12A/125Vであれば、電源容量が1200W以下(100Vなので12A以下)であれば使用可能です。厳密には電源容量ではなく消費電力なので、例えば消費電力が700W以下であれば電源容量が700Wより大きくても定格容量7A/125Vのケーブルを使用可能です。

耐圧125Vでも海外の250V等で使用可能

日本国内で販売する電源ケーブルは、125Vより高い電圧に耐えられる場合でもケーブルの被膜に125Vと表記する必要があります。耐圧125Vでも海外の250V等で使用可能です。実際に存在すると見聞きしたことがないが、125Vより高い電圧に耐えられない電源ケーブルが存在する可能性があります。万全を期すのであれば250V等での使用を保証する電源ケーブルがよいです。

あくまでも個人的な意見ですが、私なら耐圧125Vかつ保証範囲外でも海外の250V等で使用します。耐圧125Vであれば250V等にも耐えられると判断します。このように使用してもケーブルの被膜が溶けたり火災につながったと聞いたことがありません。

ちなみに、ただの電源ケーブルではなければ耐圧125Vに従う必要があります。例えばワットチェッカー付き電源ケーブルが耐圧125Vの場合、ワットチェッカーとして機能する部分が125Vを超える電圧で使用すると危険の可能性があります。仕様等に使用可能とあれば話が別です。

3ピン電源プラグを2ピン対応コンセントに挿す方法

電源ケーブルの電源プラグが3ピンの場合があります。細長い1本のピンはアースです。3ピン電源プラグ対応コンセントに挿せます。2ピン電源プラグ対応コンセントに挿せません。アースを折り挿す方法がありますが、メーカー保証外の使い方なのでよくありません。3ピン電源プラグから2ピン電源プラグへ変換するアダプターを使用するとよいです。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・オータムセール
最大50,000円OFF
(10月9日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が特別価格でお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・決算セール
セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF
(10月1日迄)