外付けHDD
最終更新日
2023年09月07日
外付けHDDとは
基礎
外付けHDDとは、パソコンに内蔵するのではなく、パソコンの外部インターフェースに接続して使用するHDDです。ソトヅケ・エイチディーディーと読みます。他の呼び方には、外付けハードディスクがあります。外付けHDDを倒さないように注意
外付けHDDは、本を縦に置いたような状態で使用するモデルが多いです。その場合、倒さないように注意が必要です。HDDが衝撃・振動に弱いので、倒すと故障する場合があります。外付けHDDのメリット、デメリット
メリット
外付けHDDには、接続と取り外しが簡単、以上のメリットがあります。接続が簡単なのでパソコンのストレージの容量を増やすことも簡単です。パソコンの外部インターフェースに外付けHDDを接続するだけです。内蔵HDDだとパソコン内部に搭載する作業が必要です。
外付けHDDは内蔵HDDと比べたら衝撃・振動に強いメリットがあります。外付けHDDのケース等が衝撃・振動から守る効果があるためです。内蔵HDDと比べなければ衝撃・振動に弱いので気をつけて使用します。
デメリット
外付けHDDには、独自のケース等の部品分のコストがあるため内蔵型HDDよりも価格が高い、以上のデメリットがあります。外付けHDDのインターフェース
USB高速化により外付けHDDも高速化
昔は外付けHDDのインターフェースの最大転送速度が遅いため、読み書き速度が遅いデメリットがありました。例えば、USBの最大転送速度が遅いため、HDDを増やすなら、USBよりも速いSerial ATAに接続する内蔵HDDを使用する方が良かったです。今ではUSBの最大転送速度が速くなり、外付けHDDでも読み書き速度が速いです。USBの最大転送速度
下表は、USBの各バージョンの最大転送速度です。バージョン | 最大転送速度 |
---|---|
USB 1.0 | 12Mbps(1.5MB/s) |
USB 1.1 | 12Mbps(1.5MB/s) |
USB 2.0 | 480Mbps(60MB/s) |
USB 3.2 Gen 1 (USB 3.1 Gen 1,USB 3.0) |
5Gbps(500MB/s) |
USB 3.2 Gen 2 (USB 3.1 Gen 2) |
10Gbps(1.21GB/s) |
USB 3.2 Gen 2x2 | 20Gbps(2.42GB/s) |
USB4 Gen 2x2 | 20Gbps(2.42GB/s) |
USB4 Gen 3x2 | 40Gbps(4.85GB/s) |
USB 3.2 Gen 1の5Gbpsで十分
USB 1.1の12Mbpsでは、外付けHDDにとって遅すぎます。USB 2.0の480Mbpsなら、外付けHDDを実用的に使用できる速さです。USB 3.2 Gen 1の5Gbpsなら、外付けHDDにとってボトルネックにならないほど速いです。5Gbpsより速くなっても、外付けHDDでは5Gbpsより速い転送速度を活かせません。出典
・外付(け)ハードディスク(そとづけハードディスク)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
・周辺機器をつなぐ---「Thunderbolt」「USB 3.0」他(3ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2012/11/27公開記事)
・周辺機器をつなぐ---「Thunderbolt」「USB 3.0」他(3ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2012/11/27公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |