メモリーモジュールのDIMMとSDRAMの違い

最終更新日 2024年10月07日

メモリーモジュールのDIMMとSDRAMの違いとは

基礎

メモリーモジュールのDIMMとSDRAMの違いとは、DIMMはメモリーモジュールの規格、SDRAMはメモリーモジュールの動作方式です。

DIMMとSDRAM以外の組み合わせもある

規格がDIMM、動作方式がSDRAMのメモリーモジュールが存在しますが、違う組み合わせのメモリーモジュールも存在します。例えば規格がDIMM、動作方式がDDR SDRAMのメモリーモジュールが存在します。規格がSO DIMM、動作方式がSDRAMのメモリーモジュールが存在します。

DIMM

DIMMとはDual Inline Memory Moduleの略で、メモリーモジュールの規格の一種です。デスクトップパソコン向けのメモリーモジュールの規格であり、サイズが大きいです。

SDRAM

SDRAMとはSynchronous Dynamic Random Access Memoryの略で、バスクロックに同期して動作する方式です。

バスクロック

バスクロックとは、バスで使用するクロック信号です。バスとは、データ送受信に使用する信号線です。メモリーモジュールとデータ送受信を行うメモリーコントローラーをバスで接続します。両者のデータ送受信のタイミングを合わせるための基準に使用するクロック信号がバスクロックです。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)