メモリーモジュールのSO DIMM
最終更新日
2024年03月18日
メモリーモジュールのSO DIMMとは
基礎
メモリーモジュールのSO DIMMとはSmall Outline Dual Inline Memory Moduleの略で、メモリーモジュールの規格の一種です。エスオー・ディムと読みます。ノートパソコン向けのメモリーモジュールの規格であり、DIMMよりもサイズが小さいです。用語
メモリーモジュールとは、コンピューターの主記憶装置として使用するハードウェアの部品です。SO DIMMのピン数
同じSO DIMMでもDRAMの種類によってピン数が異なります。例えばSDRAMであれば144ピン、DDR SDRAMであれば200ピンです。SO DIMMのデータ転送速度
データ転送速度を示す規格
メモリーモジュールにはデータ転送速度を示す規格があります。例えばPC3-8500です。PC3はDDR3 SDRAMを示し、8500はデータ転送速度が8500MB/sを示します。末尾のS
PC3-8500Sのように規格の末尾にSが付く場合があります。SがSO DIMMを示します。SO DIMMでも末尾にSが付くとは限りません。出典
・SODIMM - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2008/04/16更新記事)
・SO DIMM (Small-Outline Dual In-line Memory Module) 鈴木直美の「PC Watch先週のキーワード」(1998/03/31公開記事)
・PCのメモリー増設、失敗しないための必須知識(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2018/07/31公開記事)
・SO DIMM (Small-Outline Dual In-line Memory Module) 鈴木直美の「PC Watch先週のキーワード」(1998/03/31公開記事)
・PCのメモリー増設、失敗しないための必須知識(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2018/07/31公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |