パーティション分割

最終更新日 2023年09月07日

パーティション分割とは

基礎

パーティション分割とは、1台のストレージのデータ保存領域を分割することです。まるで複数台のストレージがあるように使用できます。例えば1台をパーティション分割し2台にすると物理的には1台ですが、ユーザーから見ると2台が存在する状態になります。

パーティション分割のメリット

HDD、SSD

ストレージの種類には大きく分けてHDDとSSDがありますが、パーティション分割のメリットは両者で違います。

HDD SSD
・データの安全性が向上する
・バックアップしやすくなる
・データの断片化を抑制できる
・データの安全性が向上する
・バックアップしやすくなる

データの安全性が向上する

データの安全性が向上することは、パーティション分割するとHDDとSSDにも生じるメリットです。

OSが起動できない等のトラブルが発生しOSを再インストールする場合、OSがインストールされているストレージは初期化されデータが失われます。

パーティション分割してストレージを複数台のストレージにしておけば、その中のOSがインストールされているストレージが初期化されデータは失われ、他のストレージのデータは失われません。

例えば、1台のストレージをパーティション分割し、ストレージCとストレージDに分け、ストレージCにOSがインストールされていれば、OS再インストール時に初期化されデータが失われるのはストレージCのみとなります。

ただし、ストレージCばかりにデータを保存しストレージDにデータを保存していなければデータの安全性が向上しませんので、適切にストレージを使い分ける必要があります。

OSにトラブルが発生し再インストールが必要になる可能性が非常に低いので、このメリットのためにパーティション分割する必要性は低いです。

バックアップしやすくなる

バックアップしやすくなることは、パーティション分割するとHDDとSSDにも生じるメリットです。

バックアップはストレージ丸ごとで行うとやりやすいですが、ストレージにはバックアップ不要のデータもあるものです。

パーティション分割してストレージを複数台に分け、バックアップ必要のデータとバックアップ不要のデータを各ストレージに分けて管理しておけば、バックアップ必要のデータが保存されているストレージをバックアップすればよくなります。

データの断片化を抑制できる

データの断片化を抑制できるというメリットは、HDDには生じますがSSDには生じません。

HDDではデータの保存と削除が繰り返し発生するとデータの断片化が増え、データの読み書き速度が落ちてきます。

HDD搭載パソコンで動作が遅くなってきたと感じたら、その原因はデータの断片化が多いです。

データの断片化はそのデータを保存したストレージ内で起きますので、パーティション分割してストレージを複数台に分け、1台のストレージにデータの保存と削除が繰り返し発生するようにし、他のストレージではデータの保存と削除が繰り返し発生しないようにしておけば、全体的にデータの断片化を抑制できます。

例えば、1台のストレージをパーティション分割し、ストレージCとストレージDに分け、ストレージCはデータの保存と削除が頻繁に行われるOSやソフトウェア関連のデータ保存用に使い、ストレージDには一度保存したら削除する機会が少ないデータを保存しておけば、ストレージCではデータの断片化が起こりやすくなりますが、ストレージDではデータの断片化が起こりにくくなります。

SSDではデータの書き込み回数が多くなるほど劣化し寿命を迎えるため、特定の領域で劣化が進まないようデータ書き込み回数が均一になるように、パーティション分割の有無関係なしにストレージ全体にわたってデータ書き込みを行います。

SSDではパーティション分割してもデータの断片化が起こりやすく、またデータの断片化が増えてもデータ読み書き速度はあまり落ちません。

パーティション分割のデメリット

パーティション分割すると、1台のストレージを複数台のストレージとして管理するために必要なデータが生じ、そのデータをストレージに保存する必要があるため、ストレージ容量が少しですが減るデメリットがあります。

小容量ストレージだと無視できないデメリットですが、大容量ストレージであれば小さいデメリットです。

パーティション分割とSSDの寿命

例えばCドライブとDドライブ、2つの領域ができるようにパーティション分割します。

HDDの場合、データを保持する部品も物理的に2つの領域に分けて使用しますので、OSやソフトウェアがCドライブばかり使用すると、Cドライブに割り当てられている領域へデータ読み書きが集中します。

HDDでは一部にデータ読み書きが集中しても寿命が縮む等の影響はありませんが、SSDの場合はデータを保持する部品に対しデータ書き換えが行われるほど劣化しますので寿命が縮むと考えられます。

SSDをパーティション分割しても、SSD内部にあるデータを保持する部品を物理的に複数の領域に分けて使用しません。

SSDはデータの書き込み回数が多くなるにつれ劣化しますが、パーティション分割してもデータ書き込み回数が一部に偏りません。

例えば、SSDをCドライブとDドライブ、2つの領域ができるようにパーティション分割し、OSやソフトウェアがCドライブばかり使っても、SSDの一部においてデータ書き換え頻度が高くならないようにSSDの領域を全体的に使用します。

寿命が短くならないようにデータ書き込み回数が偏らないようにする技術を、ウェアレベリングと呼びます。

もしウェアレベリングに対応していないSSDであれば、パーティション分割し一部のパーティションにデータ書き込みが集中してしまうと寿命が短くなりますが、ウェアレベリングに対応していないSSDはありません。

パーティション分割とユーザーによる変更

販売されているパソコンを見ると、パーティション分割済みやパーティション分割なしが見られますが、パーティション分割はユーザーでもできます。

パーティション分割なしからありへ、逆にパーティション分割ありからなしにすることもできます。

BTOカスタマイズでパーティション分割を選べる場合がありますが、たいていは料金が上乗せされますので、自分でパーティション分割を行うと上乗せ料金を支払わずに済みます。

パーティション分割に伴う作業でOSが起動できなくなる等のトラブルが発生する可能性がありますので、自分でパーティション分割をする場合、OSの再インストールができるくらいのスキルが必要です。

パーティション分割とOS

外周のパーティションにインストール

HDDは内周よりも外周の方が読み書き速度が速いです。外周に行くほど速く、内周に行くほど遅いです。OSやソフトウェアの動作速度が速くなるので、インストール・ファイルが外周にあるとよいです。

パーティションは外周から確保します。パーティション分割し複数のドライブを作成すると、Cドライブが最も外周に近いパーティションです。OSやソフトウェアはCドライブにインストールするものなので、自然と外周のパーティションを使用します。

一般的にパーティション分割済みで販売されているパソコンを見ると、CドライブとDドライブに分かれており、Cドライブの方が容量が小さいです。できるだけ外周にてインストール・ファイルの読み込みができるようにCドライブの容量が小さめです。

各パーティションにOSをインストール

1台のストレージをパーティション分割し、各パーティションにOSをインストールする方法により、1台のストレージに対し複数のOSをインストールできます。

パーティション分割の活用例

動画編集

動画編集でHDDを使用しパーティション分割を活用する例です。

HDD1台をパーティション分割で2分割して見かけ上2台にし、1台はOSと動画編集ソフトウェア用、もう1台は動画データ用にします。

動画データを守る

OSに不具合が発生し再インストールが必要になり、OS等用の1台が初期化されても、動画データ用の1台は初期化されず動画データが失われません。

動画データをバックアップしやすい

動画データをバックアップするために1台を丸ごと指定してバックアップするとき、バックアップ対象となる動画データのみ保存されていますのでバックアップしやすいです。

もし同じ1台にバックアップ不要のデータが混ざっていると、バックアップしにくいです。

バックアップに時間がかかり、バックアップ先のストレージ容量を無駄に占めてしまいます。

動画データの読み書き速度低下を抑える

1台はデータの保存と削除が頻繁に行われるOSと動画編集用ソフトウェア関連のデータを保存しておくために使用し、もう1台は動画データを保存しておくために使用していますので、後者では動画データの断片化が起こりにくく、動画データの断片化を抑えられます。

動画データの断片化が多くなると、動画データの読み書き速度が低下し快適に動画編集できなくなりますが、できるだけ動画データの断片化が起こらないようにしているので、動画データの読み書き速度低下を抑えられます。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・オータムセール
最大50,000円OFF
(10月9日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が特別価格でお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・決算セール
セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF
(10月1日迄)