メモリーカードのデータ保持期間
最終更新日
2022年03月01日
メモリーカードのデータ保持期間とは
基礎
メモリーカードのデータ保持期間とは、データを保存してから正常に読み込み可能な期間です。メモリーカードはデータの記録にフラッシュメモリーを使用します。フラッシュメモリーにはセルと呼ぶ微小な領域があります。セルに電子を溜めてデータを記録しますが、長期間経過すると自然に電子が抜けるのでデータ保持期間が有限です。保持期間の目安
一般的にはデータ保持期間が5〜10年間です。フラッシュメモリーの種類、劣化、保管環境等によって異なり、最悪1年未満の場合もあります。メモリーカードはデータ長期間保存に適していない
メモリーカードは紛失しやすく破損しやすいので長期間のデータ保存に適していません。長期間保存するのであればパソコンのストレージ等に保存するとよいです。例えばデジタルカメラで使用中のメモリーカードに保存したデータを、定期的にパソコンのストレージ等に移動しておくとよいです。通電
メモリーカードを通電するだけではデータ保持期間がリセットになりません。例えばデータ保持期間が10年の場合、通電したままでも10年経過するとデータが消えます。リセットするにはデータの書き換えが必要です。例えばメモリーカードからパソコンのストレージにデータを移し、今度はメモリーカードに移すとデータ書き換え完了です。自動リフレッシュ機能
通電しておけばデータ保持期間がリセットになるメモリーカードもあります。例えばパナソニックの産業用SDメモリーカードには、自動リフレッシュ機能があります。セルから電子が抜けるとビットエラーが発生し、ある程度までのビットエラー量であれば訂正できます。訂正不可能までビットエラーが増えるとデータが消えます。自動リフレッシュ機能では訂正不可能になる前に、自動的にビットエラー修正とデータ書き換えを実行しデータ保持期間がリセットします。キャンペーン情報 |
---|
・ 最大70,000円OFF!! (2月8日迄) DELL ・クーポンで人気のパソコンがお買い得 カスタマイズモデルがクーポンで最大49%OFF (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・ゲーミングPC大賞・金賞&3冠受賞記念キャンペーン 受賞を記念してBTOモデルをなんと最大100,000円OFF (2月1日迄) |