インテル Pentium(Westmere 以降)のプロセッサー・ナンバーの見方 - CPU の選び方
最終更新日
2023年09月07日
プロセッサー・ナンバーとは
インテル社の CPU には、製品ごとに異なるプロセッサー・ナンバーが付けられています。数字やアルファベットから成るプロセッサー・ナンバーは、製品の識別ができるだけでなく、プロセッサー・ナンバーには法則があるため、数字やアルファベットから性能の大小関係や製品の特徴がわかります。
しかし、プロセッサー・ナンバーはマイクロアーキテクチャや開発コードネームが変わると、法則も変わる場合があります。Pentium では、マイクロアーキテクチャごとに分けるとわかりやすいため、マイクロアーキテクチャごとにプロセッサー・ナンバーの見方について記載します。
また、Pentium は古くから使われてきたブランド名であり、全てを網羅すると長くなりますので、ここでは Westmere マイクロアーキテクチャ以降の Pentium を扱います。
Westmere は、Nehalem の後継となるマイクロアーキテクチャですが、Nehalem を踏襲し仕様はほぼ同じのため、Pentium に限らず、Westmere の CPU は、Nehalem の CPU と呼ばれる事があります。ちなみに、Pentium においては、Nehalem の Pentium はありません。
以下は、Westmere マイクロアーキテクチャ以降の Pentium 採用マイクロアーキテクチャ、開発コードネームを簡易にまとめた表です。
一部のマイクロアーキテクチャでは、同じ、もしくは似た名称の開発コードネームが存在します。
しかし、プロセッサー・ナンバーはマイクロアーキテクチャや開発コードネームが変わると、法則も変わる場合があります。Pentium では、マイクロアーキテクチャごとに分けるとわかりやすいため、マイクロアーキテクチャごとにプロセッサー・ナンバーの見方について記載します。
また、Pentium は古くから使われてきたブランド名であり、全てを網羅すると長くなりますので、ここでは Westmere マイクロアーキテクチャ以降の Pentium を扱います。
Westmere は、Nehalem の後継となるマイクロアーキテクチャですが、Nehalem を踏襲し仕様はほぼ同じのため、Pentium に限らず、Westmere の CPU は、Nehalem の CPU と呼ばれる事があります。ちなみに、Pentium においては、Nehalem の Pentium はありません。
以下は、Westmere マイクロアーキテクチャ以降の Pentium 採用マイクロアーキテクチャ、開発コードネームを簡易にまとめた表です。
マイクロアーキテクチャ | 開発コードネーム | 発売時期 |
---|---|---|
Westmere | Clarkdale, Arrandale | 2010〜2011年 |
Sandy Bridge | Sandy Bridge, Sandy Bridge-EN, Sandy Bridge Gladden | 2011〜2012年 |
Ivy Bridge | Ivy Bridge, Ivy Bridge-EN, Ivy Bridge Gladden | 2012〜2013年 |
Haswell | Haswell | 2013〜2014年 |
Broadwell | Broadwell | 2015年 |
Skylake | Skylake-S, Skylake-U, Skylake-Y | 2015年 |
Silvermont | Bay Trail-D, Bay Trail-M | 2013〜2014年 |
Airmont | Braswell | 2015年 |
一部のマイクロアーキテクチャでは、同じ、もしくは似た名称の開発コードネームが存在します。
Westmere マイクロアーキテクチャ
Westmere の Pentium のプロセッサー・ナンバーは、以下のように表されます。
デスクトップ用途向け
プリフィックス 4桁の数字 |
---|
プリフィックス
プリフィックスは、製品の特徴を示します。Westmere の Pentium では、以下のプリフィックスが使われます。デスクトップ用途向け
- G
- デスクトップ用途向け
- P
- モバイル用途向け
- U
- 超低消費電力
4桁の数字
4桁の数字は、大きいほど機能と性能に優れている事を示します。Sandy Bridge マイクロアーキテクチャ
Sandy Bridge の Pentium のプロセッサー・ナンバーは、以下のように表されます。
デスクトップ用途向け
また、3桁の数字からは具体的な機能の有無についてはわかりませんので、知りたい場合は製品の仕様を確認する必要があります。
Pentium は、モバイル用途向けとデスクトップ用途向けの製品に分かれていますが、同じ用途向けの製品に限るなら、3桁の数字は、ほぼ処理速度の速さに関わる仕様の違いで決まってくるため、3桁の数字を処理速度の速さという観点で性能比較ができます。
ただし、それでも必ずしも3桁の数字が大きいほど処理速度が速いとは限りません。例えば、同じ用途向けの製品には、処理速度の速さに関わる性能を犠牲に消費電力の低さに優れた製品があります。性能が低い分は3桁の数字が下がりますが、省電力機能に優れている分で3桁の数字が上がります。
そのため、ある2つの製品を比較した場合、処理速度の速さが負けていても消費電力の低さで勝っている製品の方が、3桁の数字が大きい場合があります。
デスクトップ用途向け
プリフィックス 3桁の数字 サフィックス |
---|
プリフィックス
プリフィックスは、製品の特徴を示します。Westmere の Pentium では、以下のプリフィックスが使われます。デスクトップ用途向け
- G
- デスクトップ用途向け
- B
- モバイル用途向け
3桁の数字
3桁の数字は、大きいほど機能と性能に優れている事を示します。3桁の数字は、様々な機能の有無やクロック周波数等の性能を左右する仕様を基に決められているため、3桁の数字を処理速度の速さという観点で性能比較を行うのは困難です。また、3桁の数字からは具体的な機能の有無についてはわかりませんので、知りたい場合は製品の仕様を確認する必要があります。
Pentium は、モバイル用途向けとデスクトップ用途向けの製品に分かれていますが、同じ用途向けの製品に限るなら、3桁の数字は、ほぼ処理速度の速さに関わる仕様の違いで決まってくるため、3桁の数字を処理速度の速さという観点で性能比較ができます。
ただし、それでも必ずしも3桁の数字が大きいほど処理速度が速いとは限りません。例えば、同じ用途向けの製品には、処理速度の速さに関わる性能を犠牲に消費電力の低さに優れた製品があります。性能が低い分は3桁の数字が下がりますが、省電力機能に優れている分で3桁の数字が上がります。
そのため、ある2つの製品を比較した場合、処理速度の速さが負けていても消費電力の低さで勝っている製品の方が、3桁の数字が大きい場合があります。
サフィックス
サフィックスは、製品の特徴を示します。Sandy Bridge の Pentium では、以下のサフィックスが使われます。デスクトップ用途向け
- T
- 低消費電力
Ivy Bridge マイクロアーキテクチャ
Ivy Bridge の Pentium のプロセッサー・ナンバーは、以下のように表されます。
デスクトップ用途向け
上2桁目からの3桁の数字の見方は、Sandy Bridge の Pentium と同じです。
デスクトップ用途向け
プリフィックス 4桁の数字 サフィックス |
---|
プリフィックス
プリフィックスは、製品の特徴を示します。Ivy Bridge の Pentium では、以下のプリフィックスが使われます。デスクトップ用途向け
- G
- デスクトップ用途向け
- A
- A が付く製品は、A1018 のみで、他のモバイル用途向けの製品と比べると機能、性能が劣り、価格が安いですが、何を示すのかは不明です。
4桁の数字
4桁の数字の上1桁目は、A1018 を除き2となります。Core i シリーズのように上1桁目は世代を示すようにしたと思われますが、Ivy Bridge の Core i シリーズは、第3世代 Core i シリーズのため4桁の数字の上1桁目は3になっており、Core i シリーズと同列の製品であると誤解されないよう2にしてると思われます。(Pentium は、Core i シリーズの下位に位置する製品です。)上2桁目からの3桁の数字の見方は、Sandy Bridge の Pentium と同じです。
サフィックス
サフィックスは、製品の特徴を示します。Ivy Bridge の Pentium では、以下のサフィックスが使われます。デスクトップ用途向け
- T
- 低消費電力
- M
- モバイル用途向け
- U
- 超低消費電力
- Y
- 極低消費電力
Haswell マイクロアーキテクチャ
Haswell の Pentium のプロセッサー・ナンバーは、以下のように表されます。
デスクトップ用途向け
デスクトップ用途向け
プリフィックス 4桁の数字 サフィックス |
---|
プリフィックス
プリフィックスは、製品の特徴を示します。Haswell の Pentium では、以下のプリフィックスが使われます。デスクトップ用途向け
- G
- デスクトップ用途向け
4桁の数字
4桁の数字の上1桁目は、3となります。上2桁目からの3桁の数字の見方は、Sandy Bridge の Pentium と同じです。サフィックス
サフィックスは、製品の特徴を示します。Haswell の Pentium では、以下のサフィックスが使われます。デスクトップ用途向け
- T
- 低消費電力
- E
- 組込み機器向け
- M
- モバイル用途向け
- U
- 超低消費電力
- Y
- 極低消費電力
Broadwell マイクロアーキテクチャ
Broadwell の Pentium のプロセッサー・ナンバーは、以下のように表されます。
モバイル用途向け
4桁の数字 サフィックス |
---|
4桁の数字
4桁の数字の上1桁目は、3となります。上2桁目からの3桁の数字の見方は、Sandy Bridge の Pentium と同じです。サフィックス
サフィックスは、製品の特徴を示します。Broadwell の Pentium では、以下のサフィックスが使われます。モバイル用途向け
- U
- 超低消費電力
Skylake マイクロアーキテクチャ
Skylake の Pentium のプロセッサー・ナンバーは、以下のように表されます。
デスクトップ用途向け
デスクトップ用途向け
プリフィックス 4桁の数字 サフィックス |
---|
プリフィックス
プリフィックスは、製品の特徴を示します。Skylake の Pentium では、以下のプリフィックスが使われます。デスクトップ用途向け
- G
- デスクトップ用途向け
4桁の数字
4桁の数字の上1桁目は、4となります。上2桁目からの3桁の数字の見方は、Sandy Bridge の Pentium と同じです。サフィックス
サフィックスは、製品の特徴を示します。Skylake の Pentium では、以下のサフィックスが使われます。デスクトップ用途向け
- T
- 低消費電力
- E
- 組込み機器向け
- U
- 超低消費電力
- Y
- 極低消費電力
Silvermont マイクロアーキテクチャ
Silvermont は、本来は低消費電力、低発熱が特長の Atom 向けのマイクロアーキテクチャですが、技術進歩によって Pentium や Celeron に迫る性能を有するまでになったため、Silvermont の製品の中で性能が高い方は、ブランド名に Pentium や Celeron を採用しています。
Silvermont の Pentium のプロセッサー・ナンバーは、以下のように表されます。
デスクトップ用途向け
上2桁目からの3桁の数字の見方は、Sandy Bridge の Pentium と同じです。
Silvermont の Pentium のプロセッサー・ナンバーは、以下のように表されます。
プリフィックス 4桁の数字 |
---|
プリフィックス
プリフィックスは、製品の特徴を示します。Silvermont の Pentium では、以下のプリフィックスが使われます。デスクトップ用途向け
- J
- デスクトップ用途向け
- N
- モバイル用途向け
4桁の数字
4桁の数字の上1桁目は、デスクトップ用途向けは2、モバイル用途向けは3になっていますが、なぜそう決まっているのかは不明です。上2桁目からの3桁の数字の見方は、Sandy Bridge の Pentium と同じです。
Airmont マイクロアーキテクチャ
Airmont の Pentium のプロセッサー・ナンバーは、以下のように表されます。
モバイル用途向け
上2桁目からの3桁の数字の見方は、Sandy Bridge の Pentium と同じです。
プリフィックス 4桁の数字 |
---|
プリフィックス
プリフィックスは、製品の特徴を示します。Airmont の Pentium では、以下のプリフィックスが使われます。モバイル用途向け
- N
- モバイル用途向け
4桁の数字
4桁の数字の上1桁目は、3となります。上2桁目からの3桁の数字の見方は、Sandy Bridge の Pentium と同じです。