SSDのライトアンプリフィケーション
最終更新日
2023年09月07日
SSDのライトアンプリフィケーションとは
SSDのライトアンプリフィケーションとは、データを書き換えるときに行ったデータ書き込み量が、書き換え対象のデータ量よりも大きくなる現象のことです。
SSDのデータ読み書き領域は複数のブロックに分かれており、ブロック内に保存されている一部のデータを書き換えるとき、そのブロック全体のデータを削除し、一部のデータを書き換えた上でブロック全体のデータを書き込むことになりますので、データ書き込み量が増えます。
ブロックには複数のページがあり、データ読み込みとデータ書き込みはページ単位でできますが、データ削除はページ単位ではできずブロック単位であればできるので、ライトアンプリフィケーションが発生します。
ここではシンプルに考え、1ブロックに9ページあるとします。
各ページにA,B,C,D,E,F,G,H,Iというデータがあるとします。
ページ3つ分のデータA,B,Cを削除し、新たにデータJ,K,Lを書き込むことでデータ書き換えを行なうとします。
ブロック全体のデータを削除し、書き換え対象ではないデータD,E,F,G,H,Iも書き込むことになり、結果としてページ9つ分のデータを書き込むことになり、データ書き込み量が3倍に増えます。
もしページ単位で削除できれば、A,B,Cを削除しJ,K,Lを書き込むことでページ3つ分になります。
↓
SSDのデータ読み書き領域は複数のブロックに分かれており、ブロック内に保存されている一部のデータを書き換えるとき、そのブロック全体のデータを削除し、一部のデータを書き換えた上でブロック全体のデータを書き込むことになりますので、データ書き込み量が増えます。
ブロックには複数のページがあり、データ読み込みとデータ書き込みはページ単位でできますが、データ削除はページ単位ではできずブロック単位であればできるので、ライトアンプリフィケーションが発生します。
ここではシンプルに考え、1ブロックに9ページあるとします。
各ページにA,B,C,D,E,F,G,H,Iというデータがあるとします。
ページ3つ分のデータA,B,Cを削除し、新たにデータJ,K,Lを書き込むことでデータ書き換えを行なうとします。
ブロック全体のデータを削除し、書き換え対象ではないデータD,E,F,G,H,Iも書き込むことになり、結果としてページ9つ分のデータを書き込むことになり、データ書き込み量が3倍に増えます。
もしページ単位で削除できれば、A,B,Cを削除しJ,K,Lを書き込むことでページ3つ分になります。
| ブロックA | ||
|---|---|---|
| A | B | C |
| D | E | F |
| G | H | I |
↓
| ブロックA | ||
|---|---|---|
| 削除 | 削除 | 削除 |
| 削除 | 削除 | 削除 |
| 削除 | 削除 | 削除 |
| ブロックB | ||
|---|---|---|
| J | K | L |
| D | E | F |
| G | H | I |
| キャンペーン情報(PR) |
|---|
|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |


