SSDの種類
最終更新日
2023年09月07日
内蔵SSD、外付けSSD
内蔵SSD
内蔵SSDとは、パソコン等のコンピューター内にある内部インターフェースに接続し使うSSDです。内蔵SSDへの電力供給は、内蔵SSDと電源ユニットを接続したケーブルを通して行われるか、内部インターフェースを通して行われます。
内蔵SSDは、コンピューター内部において固定して使います。
外付けSSD
外付けSSDとは、パソコン等のコンピューターにある外部インターフェースに接続し使うSSDです。外付けSSDの多くは電源コンセントに接続する必要はなく、外部インターフェースを通して供給される電力で動作します。
外付けSSDは、どこかに固定する必要はなく簡単に取り外しできますので、複数のコンピューターで使い回すのに向いています。
持ち運びしやすいほど小さくて軽い外付けSSDは、ポータブルSSDと呼ぶこともあります。
内蔵SSD | ・コンピューター内部インターフェースに接続して使う |
---|---|
外付けSSD | ・コンピューター外部インターフェースに接続して使う |
内蔵SSDの種類
以下は、内蔵SSDの種類です。
一般的には2.5インチSSDはインターフェースにSATAを採用したSSDを指します。
U.2 SSDはマザーボードにSFF-8643があると接続し使用できますが、SFF-8643があるパソコン用マザーボードがありません。(2015/08/10時点)
SFF-8643があるサーバー用マザーボードはあります。
SFF-8643がないマザーボードでも、SFF-8643があるRAIDカードと併用するとU.2 SSDを使用できます。
マザーボードにあるM.2スロットに装着しSFF-8643を増設できる変換アダプターを併用して、U.2 SSDを使用する方法もあります。
マザーボードの専用スロットに差し込み搭載するため、ドライブベイがなく内部スペースが狭い小型パソコン向けです。
両者は似ていますが、互換性がありません。
大雑把に言うとmSATAやM.2はコネクター形状について定めた規格であり、コネクター形状が物理的に違いますので互換性がありません。
両者は、ホットプラグ、ホットスワップに対応していません。
2.5インチSSD等、他のSSDと比べると選び方の難易度が高いのが理由と思われますが、パソコン関連の書籍やウェブサイト等に選び方に関する情報が豊富にありますので、調べて理解すれば容易に選べます。
上級者向けと聞くと尻込みしてしまう人もいるかもしれませんが、上級者向けと言えるほど難しくありません。
マザーボードの拡張スロットに差し込み搭載します。
拡張スロットが対応しているPCI Expressのデータ転送速度の速さを利用し、データ読み書き速度が速い内蔵SSDを使用したい人に向いています。
SATAに限らずPCI Expressも利用可能なM.2 SSDが登場し、M.2 SSDの方が様々なパソコンに搭載できるため、拡張カード型SSDはあまり普及しないと思われます。
拡張カード型SSDは、レーン数を多くできるのでデータ転送速度で有利です。
例えば、PCI Express 3.0 x8対応だと、PCI Express 4.0 x4のデータ転送速度と同等です。
PCI Express 4.0非対応パソコンでも、PCI Express 3.0 x8対応の拡張カード型SSDを使用すると、実際にPCI Express 4.0 x4接続できるわけではありませんが、そのデータ転送速度と同等になります。
拡張カード型SSDは高性能SSDであり、発熱が大きいです。
冷却性能が不足し温度が上昇しすぎるとサーマルスロットリングが発動し性能が低下しますが、拡張カード型SSDではサーマルスロットリングが発動することが少ないです。
拡張カード型SSDは、ビデオカードのようにサイズが大きいヒートシンクや冷却ファンを搭載できますので、しっかりとした熱対策が可能であり冷却性能が高いです。
高性能なのに熱対策が疎かだとサーマルスロットリングが発動しやすいですが、個人的には該当する製品を見聞きしたことがありません。
2.5インチSSD | ・ドライブベイに搭載 ・データ通信規格はSATA |
---|---|
U.2 SSD | ・ドライブベイに搭載 ・データ通信規格はPCI Express |
mSATA SSD | ・mSATAスロットに搭載 ・データ通信規格はSATA |
M.2 SSD | ・M.2スロットに搭載 ・データ通信規格はSATAかPCI Express |
拡張カード型SSD | ・拡張スロットに搭載 ・データ通信規格はPCI Express |
2.5インチSSD
2.5インチSSDに限らず3.5インチSSDもありますが、ドライブベイに搭載するSSDのほとんどが2.5インチSSDです。U.2 SSD
U.2 SSDとは、インターフェースがU.2(SFF-8639)である2.5インチSSDです。一般的には2.5インチSSDはインターフェースにSATAを採用したSSDを指します。
U.2 SSDはマザーボードにSFF-8643があると接続し使用できますが、SFF-8643があるパソコン用マザーボードがありません。(2015/08/10時点)
SFF-8643があるサーバー用マザーボードはあります。
SFF-8643がないマザーボードでも、SFF-8643があるRAIDカードと併用するとU.2 SSDを使用できます。
マザーボードにあるM.2スロットに装着しSFF-8643を増設できる変換アダプターを併用して、U.2 SSDを使用する方法もあります。
mSATA SSD、M.2 SSD
mSATA SSD、M.2 SSDは、薄くて小さい拡張カードの形状をした内蔵SSDです。マザーボードの専用スロットに差し込み搭載するため、ドライブベイがなく内部スペースが狭い小型パソコン向けです。
両者は似ていますが、互換性がありません。
大雑把に言うとmSATAやM.2はコネクター形状について定めた規格であり、コネクター形状が物理的に違いますので互換性がありません。
両者は、ホットプラグ、ホットスワップに対応していません。
M.2 SSD
M.2 SSDは上級者向けであると聞くことがありますが、上級者向けではありません。2.5インチSSD等、他のSSDと比べると選び方の難易度が高いのが理由と思われますが、パソコン関連の書籍やウェブサイト等に選び方に関する情報が豊富にありますので、調べて理解すれば容易に選べます。
上級者向けと聞くと尻込みしてしまう人もいるかもしれませんが、上級者向けと言えるほど難しくありません。
拡張カード型SSD
拡張カード型SSDは、小型ビデオカードのような拡張カードの形状をした内蔵SSDです。マザーボードの拡張スロットに差し込み搭載します。
拡張スロットが対応しているPCI Expressのデータ転送速度の速さを利用し、データ読み書き速度が速い内蔵SSDを使用したい人に向いています。
SATAに限らずPCI Expressも利用可能なM.2 SSDが登場し、M.2 SSDの方が様々なパソコンに搭載できるため、拡張カード型SSDはあまり普及しないと思われます。
拡張カード型SSDは、レーン数を多くできるのでデータ転送速度で有利です。
例えば、PCI Express 3.0 x8対応だと、PCI Express 4.0 x4のデータ転送速度と同等です。
PCI Express 4.0非対応パソコンでも、PCI Express 3.0 x8対応の拡張カード型SSDを使用すると、実際にPCI Express 4.0 x4接続できるわけではありませんが、そのデータ転送速度と同等になります。
拡張カード型SSDは高性能SSDであり、発熱が大きいです。
冷却性能が不足し温度が上昇しすぎるとサーマルスロットリングが発動し性能が低下しますが、拡張カード型SSDではサーマルスロットリングが発動することが少ないです。
拡張カード型SSDは、ビデオカードのようにサイズが大きいヒートシンクや冷却ファンを搭載できますので、しっかりとした熱対策が可能であり冷却性能が高いです。
高性能なのに熱対策が疎かだとサーマルスロットリングが発動しやすいですが、個人的には該当する製品を見聞きしたことがありません。
内蔵SSDとケース
裸で使用する
内蔵SSDのインターフェース、パソコン等のコンピューターにある外部インターフェース、両者を変換し接続することを実現する製品があり、内蔵SSDを外付けSSDとして使用できます。内蔵SSDをむき出しで使用することを裸で使用すると言いますが、裸で使用すると故障のリスクが高まります。
2.5インチSSD
本来はドライブベイに取り付けて使用する2.5インチサイズの内蔵SSDであれば、基板が隠されておりケースに入っているようなものですので、裸での使用を懸念する必要があまりありません。内蔵SSDを頻繁に抜き差ししたり、内蔵SSDを踏んでしまったりして、内蔵SSDの端子が破損してしまうリスクが高くなる等、このようなことが気になる場合は内蔵SSDをケースに入れて使用するとよいです。
M.2 SSD等
M.2 SSD等、基板が隠されていない内蔵SSDの場合、何らかの物を内蔵SSDと接触させてしまって基板を傷つけたりしないように、ケースに入れて使用するとよいです。基板が隠されていない内蔵SSDであっても簡単に壊れるものではなく過度に神経質になる必要がありませんが、ケースに入れて使用すると安全性が高まります。
外付けSSDの種類
据え置き型SSD
据え置き型SSDとは、屋内で特定の場所に設置して使うのに向いている外付けSSDです。据え置き型SSDは、サイズが大きく重いですが、ポータブルSSDと比べた場合の話であり、多くの据え置き型SSDは気軽に設置場所を変えられるほど小さくて軽いです。
据え置き型SSDによっては、電源コンセントに接続し電力供給が必要です。
ポータブルSSD
ポータブルSSDは、屋外に持ち運び使うのに向いている外付けSSDです。ポータブルSSDは、サイズが小さくて軽いです。
屋外では水や塵等の影響を受けるリスクが高く、外部より衝撃が加わるリスクも高いので、防水・防塵仕様を採用し耐衝撃性に優れているポータブルSSDが多いです。
ポータブルSSDは、電源コンセントに接続しなくても、外部インターフェースにより供給される電力で動作します。
USBメモリー型SSD
USBメモリー型SSDとは、USBメモリーと同じように小型で細長い形状をしている外付けSSDです。一般的に外付けSSDは、USBケーブルを使用しパソコン等にあるUSB端子に接続しますが、USBメモリー型SSDはUSBメモリーと同じようにパソコン等にあるUSB端子に差し込み接続します。
OSはUSBメモリーをリムーバブルディスクとして認識しますが、USBメモリー型SSDに関しては他の外付けSSDと同じようにOSはローカルディスクとして認識します。
USBメモリー型SSDは、外付けSSDの中でサイズが小さくて軽いポータブルSSDよりも大幅に小さくて軽いので、持ち運びしやすいです。
USBメモリー型SSDには、サイズが小さいので大容量化が難しい、十分な冷却性能を確保できず高性能化が難しい、以上のデメリットがあります。
USBメモリー型SSDは、一般的な外付けSSDよりも性能が低い傾向が見られ、HDDよりも遅いUSBメモリー型SSDもあります。
特にUSBメモリー型SSDを必要とする理由がなければポータブルSSD等、一般的な外付けSSDを使用するのがよいです。
昔と比べると、HDDよりも性能が高いUSBメモリー型SSDが増えています。(2015/12/18時点)
第一世代のSSD
第一世代のSSDとは、HDDに代わる次世代ストレージとして登場し始めた頃のSSDです。
第一世代のSSDは、今までHDDが使われていたパソコンへ容易に搭載できるようにHDDとサイズ等が同じですが、OSやSSD以外のハードウェアはSSDの使用を念頭に作られておらず、性能が伸びるのはこれからでした。
第一世代のSSDの多くには、JMicron製のJMF602というコントローラーが搭載されている特徴があります。
プチフリーズと呼ぶ問題が発生し注目を集めました。
後に続くSSDは、第二世代、第三世代等と呼ばれることがありませんでした。
第一世代のSSDは、今までHDDが使われていたパソコンへ容易に搭載できるようにHDDとサイズ等が同じですが、OSやSSD以外のハードウェアはSSDの使用を念頭に作られておらず、性能が伸びるのはこれからでした。
第一世代のSSDの多くには、JMicron製のJMF602というコントローラーが搭載されている特徴があります。
プチフリーズと呼ぶ問題が発生し注目を集めました。
後に続くSSDは、第二世代、第三世代等と呼ばれることがありませんでした。
キャンペーン情報(PR) |
---|
マウスコンピューター
・オータムセール 最大50,000円OFF (10月9日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が特別価格でお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・決算セール セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF (10月1日迄) |