eMMC(embedded Multi Media Card)
最終更新日
2023年09月07日
eMMCとは
基礎
eMMCとはembedded Multi Media Cardの略であり、フラッシュメモリーを採用している記憶媒体です。ストレージとして使用し、タブレットが搭載している場合が多いです。SSDとの違い
フラッシュメモリーを採用しているSSDと似ていますが、SSDと比べるとサイズを小さくしやすい、消費電力が低い、発熱が小さい、コストが安い、以上のメリットがあります。eMMCはSSDと違うインターフェースを使用しており、SSDが使用するインターフェースよりもデータ転送速度が遅く、データ読み書き速度が遅いデメリットがあります。HDDと比べるとデータ読み書き速度が速いので、深刻なデメリットではありません。eMMC搭載パソコン
バッテリー容量が小さく小型のタブレットにeMMCが適しています。大型タブレットではeMMCではなくSSDを搭載している場合が多いです。デスクトップパソコンではコンパクト型やスティック型がeMMCを搭載している場合が多いです。ノートパソコンではモバイルノートパソコンの一部がeMMCを搭載しています。データ読み書き速度
データ読み書き速度重視の場合、SSDの方がよいです。一般的にeMMCを搭載するパソコンはCPU等の性能が低く、負荷が大きい作業に適していません。負荷が小さい作業での使用に適しており、eMMCでもデータ読み書き速度の遅さを実感することがあまりなく、大容量ファイルの読み込みや書き込みで実感する程度です。大容量ファイルを扱うことがあまりない場合、eMMCでもSSDと同じくらい快適に使用できます。負荷が大きい作業での使用に適している高性能パソコンがeMMCを採用していると、その作業でeMMCがボトルネックになり遅さを実感することが多くなるでしょうが、採用はまずないです。バッテリー駆動時間
パソコン全体で見るとストレージの消費電力が小さいので、HDDやSSDではなくeMMCであってもバッテリー駆動時間に大きくは影響しません。キャンペーン情報(PR) |
---|
・ハロウィンセール 最大75,000円OFF!! (11月8日迄) DELL ・「今こそ新たな変革を」キャンペーン パソコン・モニターをご購入の方に抽選で限定グッズ等プレゼント (10月30日迄) パソコン工房 ・大特価スペシャルSALE WEB限定!BTOパソコン対象 (11月7日迄) |