システムストレージ
最終更新日
2025年01月21日
システムストレージとは
基礎
システムストレージとは、OSをインストールした ストレージ です。SSDが主流に
昔はシステムストレージにHDDを使用してきました。今ではSSDが主流です。SSDの読み書き速度がHDDより速いためです。OSが動作するとき、システムストレージからデータを読み込むことが多いです。システムストレージの読み書き速度が速いと、OSの動作速度が速くなります。アプリケーションも同じで、システムストレージとして使用するSSDにアプリケーションをインストールすると、アプリケーションの動作速度が速くなります。SSDがHDDよりも衝撃に強いメリットもあります。特にノートパソコンだと衝撃が加わりやすいので、システムストレージとしてSSDを使用すると良いです。
出典
・システムディスク | 現代人のカタカナ語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
・SSDとHDDのどっちが正解か、悩ましいノートPCの「内蔵ストレージ」選び(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2019/12/02公開記事)
・SSDとHDDのどっちが正解か、悩ましいノートPCの「内蔵ストレージ」選び(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)(2019/12/02公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |