インターフェース - ビデオカードの選び方
最終更新日
2019年10月11日
ビデオカードの接続形式の選び方
ビデオカードの接続形式には、幾つか種類があります。パソコンの拡張スロットの接続形式を確認し、装着可能な接続形式であるビデオカードを選ぶ必要があります。接続形式を間違えてビデオカードを選んでしまうと、パソコンにビデオカードを搭載できませんので注意が必要です。
基本的には、パソコンの拡張スロットの接続形式と、ビデオカードの接続形式は一致している必要がありますが、接続形式が異なっていても装着可能な場合があります。
また、規格が異なっていても PCI Express X 16 は互換性があり、拡張スロットとビデオカードで異なる規格でも正常に動作します。例えば、パソコンにある PCI Express X 16(2.0)の拡張スロットに PCI Express X 16(3.0)のビデオカードを装着できますし、その逆のパターンもありです。
ただし、組み合わせて古い方の規格のデータ転送速度で動作します。そのため、ビデオカードの方が新しい規格の場合、拡張スロットの古い規格に合わせて動作する事によりデータ転送速度が足りず、ビデオカード本来の性能を発揮できない場合があります。特に高性能ビデオカードに当てはまります。
今のところ、PCI Express X 16 は新しい規格が登場しても互換性を維持していますが、今後出る新しい規格では互換性が無くなる可能性がありますので、今後の新しい規格のビデオカードを選ぶ際は、互換性についてよく確認した方が良いです。
基本的には、パソコンの拡張スロットの接続形式と、ビデオカードの接続形式は一致している必要がありますが、接続形式が異なっていても装着可能な場合があります。
ビデオカードで、よく見られる接続形式
- PCI Express X 16
- パソコンとビデオカードとの接続によく使われる接続形式です。同じ接続形式でも、さらにデータ転送速度が向上した規格が存在します。規格について何も記載されていなければ規格1.1であり、他に2.0や3.0が存在します。2.0は、1.1よりデータ転送速度が2倍になった規格です。3.0は、2.0よりデータ転送速度が2倍になった規格です。
また、規格が異なっていても PCI Express X 16 は互換性があり、拡張スロットとビデオカードで異なる規格でも正常に動作します。例えば、パソコンにある PCI Express X 16(2.0)の拡張スロットに PCI Express X 16(3.0)のビデオカードを装着できますし、その逆のパターンもありです。
ただし、組み合わせて古い方の規格のデータ転送速度で動作します。そのため、ビデオカードの方が新しい規格の場合、拡張スロットの古い規格に合わせて動作する事によりデータ転送速度が足りず、ビデオカード本来の性能を発揮できない場合があります。特に高性能ビデオカードに当てはまります。
今のところ、PCI Express X 16 は新しい規格が登場しても互換性を維持していますが、今後出る新しい規格では互換性が無くなる可能性がありますので、今後の新しい規格のビデオカードを選ぶ際は、互換性についてよく確認した方が良いです。
ビデオカードでは、あまり見られない接続形式
以下は、ビデオカードではあまり見られない接続形式です。また、以下の接続形式であるビデオカードは、たいてい性能が低い方に入ります。PCI Express X 16 の拡張スロットが無いパソコンや、映像出力端子を増やしてマルチディスプレイ環境を構築する場合等で使われます。- PCI Express X 8
- PCI Express X 8 〜 PCI Express X 16 の拡張スロットに装着できます。
- PCI Express X 1
- PCI Express X 1 〜 PCI Express X 16 の拡張スロットに装着できます。
古い接続形式
以下は、新しいパソコンやビデオカードでは見られなくなった古い接続形式です。- AGP
- 昔はビデオカードの接続形式といえば AGP でしたが、今は古い規格となり、この接続形式を利用するビデオカードは見られません。また、最新モデルのパソコンでも、この接続形式の拡張スロットは見られません。拡張スロット AGP がある古いパソコンに搭載させるためにビデオカードを選ぶなら、中古やアウトレットとして販売されているビデオカードを探す必要があります。
占有スロット数の選び方
パソコンにビデオカードを搭載できるように、パソコンの拡張スロットとビデオカードの接続形式を確認する事の他に、パソコンに搭載するために必要な占有スロット数も確認しておく必要があります。
たいていのビデオカードは、拡張スロットは1つ分のスペースを占有しますが、大型のビデオカードとなると拡張スロット2つ以上のスペースを占有します。特に高性能なビデオカードに見られます。
もし、パソコン側で拡張スロット1つ分のスペースしか用意できないのに、複数の拡張スロットが必要なビデオカードを選んでしまうと、パソコンにビデオカードを搭載できないので注意が必要です。
たいていのビデオカードは、拡張スロットは1つ分のスペースを占有しますが、大型のビデオカードとなると拡張スロット2つ以上のスペースを占有します。特に高性能なビデオカードに見られます。
もし、パソコン側で拡張スロット1つ分のスペースしか用意できないのに、複数の拡張スロットが必要なビデオカードを選んでしまうと、パソコンにビデオカードを搭載できないので注意が必要です。
出力端子の選び方
ビデオカードには、液晶モニター等へ映像データを出力するために出力端子があります。ビデオカードによって、出力端子の種類や数が異なります。接続して使用するディスプレイの入力端子や、複数のディスプレイへ出力が必要かを考慮して選ぶ必要があります。
現状では、様々な変換アダプタや変換ケーブルが流通しているため、ビデオカードの出力端子とディスプレイの入力端子の種類が一致していなくても接続可能と言えますが、パソコン側やディスプレイ側の仕様によっては、映らないトラブルが生じたり、何らかの手動設定が必要となり使い勝手が悪くなったりしますので、ディスプレイ側の入力端子の種類と一致する出力端子があるビデオカードを選ぶのが無難です。
多くのビデオカードに付いていますが、画質を劣化させないためにも、デジタル出力である DVI-I か DVI-D 、HDMI 、DisplayPort が付いているビデオカードの選択が望ましいです。ただし、入力端子の D-sub 15pin に接続したい場合は、出力端子に D-sub 15pin または DVI-I もあると良いです。特に DVI-I があれば、デジタル接続だけでなく、アナログ接続にも対応できますので、出力端子 DVI-I を備えているビデオカードは便利です。
ディスプレイと接続可能な出力端子
ビデオカードと液晶モニター等のディスプレイを接続するためには、ビデオカードの出力端子と、ディスプレイの入力端子の種類が一致している必要があります。ただし、出力端子である DVI-I は、アナログ接続とデジタル接続の両者に対応可能な出力端子のため、入力端子の DVI-D、DVI-I、D-Sub 15pin と接続可能となっています。現状では、様々な変換アダプタや変換ケーブルが流通しているため、ビデオカードの出力端子とディスプレイの入力端子の種類が一致していなくても接続可能と言えますが、パソコン側やディスプレイ側の仕様によっては、映らないトラブルが生じたり、何らかの手動設定が必要となり使い勝手が悪くなったりしますので、ディスプレイ側の入力端子の種類と一致する出力端子があるビデオカードを選ぶのが無難です。
ビデオカード出力端子一覧
以下の表は、代表的な出力端子の特徴をまとめた表です。種類 | 特徴 |
---|---|
D-sub 15pin |
・アナログ接続なので、デジタル接続と比較すると画質が落ちる。 ・アナログ RGB 、または VGA とも呼ばれる。 |
DVI-D |
・デジタル接続なので、画質の劣化がない。 ・DVI24pin とも呼ばれる。 |
DVI-I |
・デジタル接続なので、画質の劣化がない。(入力端子 DVI-D に接続する場合。) ・アナログ接続にも対応しているため、変換ケーブルを用いれば、入力端子 D-Sub 15pin と接続可能。(アナログ接続となるため、画質は劣化する。) ・DVI29pin とも呼ばれる。 |
HDMI |
・デジタル接続なので、画質の劣化がない。 ・映像データと音声データを、1本のケーブルで出力可能。 ・著作権保護機能の HDCP に対応可能。 |
DisplayPort |
・デジタル接続なので、画質の劣化がない。 ・映像データと音声データを、1本のケーブルで出力可能。 ・著作権保護機能の HDCP に対応可能。 ・高い解像度での使用も考慮して作られたため、対応可能な解像度の上限が高い。 ・デイジーチェーン接続に対応しているため、マルチディスプレイ環境を構築しやすい。 |
多くのビデオカードに付いていますが、画質を劣化させないためにも、デジタル出力である DVI-I か DVI-D 、HDMI 、DisplayPort が付いているビデオカードの選択が望ましいです。ただし、入力端子の D-sub 15pin に接続したい場合は、出力端子に D-sub 15pin または DVI-I もあると良いです。特に DVI-I があれば、デジタル接続だけでなく、アナログ接続にも対応できますので、出力端子 DVI-I を備えているビデオカードは便利です。
複数の出力端子でマルチディスプレイ
複数のディスプレイに出力して、マルチディスプレイ環境を構築するなら、ビデオカードに複数の出力端子が必要です。複数の出力端子があっても、それぞれの出力端子から同時出力できるとは限りません。複数の出力端子があるビデオカードであれば、たいてい同時出力可能ですが、念のためにビデオカードの詳細な仕様を確認しておくのが無難です。キャンペーン情報 |
---|
・スタッフ特選!PICKUPセール お買い得商品を多数ご用意 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・スプリングフェスタ BTOパソコン、PCパーツ・周辺機器をセール価格でご提供 (4月27日迄) |