ストレージの種類

最終更新日 2024年11月14日

ストレージの種類とは

基礎

ストレージの種類とは、ある基準で見て特徴や形状等が共通するストレージを分類したものです。シュルイと読みます。

ストレージの種類とSSD

ストレージの主流がHDDからSSDに

昔は HDD が主流でした。今は SSD が主流です(2024/11/14時点)。

SSDが主流になった理由

SSDが主流になった最大の理由が、SSDの性能がHDDよりも高いことです。パソコンの性能にとって特にCPUの性能、メインメモリーの容量、GPUの性能が重要ですが、ストレージの性能も重要です。SSDがなかった頃はHDDのみだったため、ストレージの性能があまり重要視されませんでしたが、SSDの登場によりストレージの性能も重要視されるようになりました。パソコンを使用するとストレージに対しデータ読み書きが発生することが多く、SSDならHDDより性能が高いのでデータ読み書き速度が速く、パソコンの性能が向上します。

出典

種類(しゅるい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)