デスクトップパソコンの選び方
最終更新日
2023年09月07日
デスクトップパソコンの本体
本体形状の種類
デスクトップパソコンの本体形状の種類には、 タワー型、 省スペース型、 キューブ型、 コンパクト型、 スティック型、 一体型 があります。本体形状の種類によって様々な違いがありますが、必要な設置場所の広さ、持てる性能の高さ、拡張性の高さ、コストパフォーマンスの高さが主な違いです。
本体が大きいほど必要な設置場所が広い
本体形状の種類によって本体の大きさが違い、本体が大きい種類ほど必要な設置場所が広いです。必要な設置場所が広い順に並べると、タワー型、省スペース型、キューブ型、コンパクト型、スティック型です。一体型は、パソコン本体とディスプレイが一体となっており例外的な種類です。他の種類はパソコン本体とディスプレイが分離しています。一体型の必要な設置場所の広さが、画面サイズが同じ外付けディスプレイと同じくらいです。全ての要求を満たす種類がない
本体が小さくて必要な設置場所が狭い種類が良さそうです。しかし、本体が小さい種類ほど持てる性能が低い、拡張性が低い、コストパフォーマンスが低いです。どれか一つでも重視する場合、必要な設置場所が広いことを受け入れて本体が大きい種類を選びます。重視せず必要な設置場所が狭い方が良い場合、本体が小さい種類を選びます。本体が大きいと小さいで二分する場合、キューブ型が境界ラインです。種類の違いの一覧
本体 | 違い | 種類 |
---|---|---|
大きい | ・必要な設置場所が広い ・持てる性能が高い ・拡張性が高い ・コストパフォーマンスが高い |
タワー型 省スペース型 キューブ型(※) |
小さい | ・必要な設置場所が狭い ・持てる性能が低い ・拡張性が低い ・コストパフォーマンスが低い |
キューブ型(※) コンパクト型 スティック型 一体型 |
各種類を、必要な設置場所が広い順、持てる性能が高い順、拡張性が高い順、コストパフォーマンスが高い順に並べると以下のとおりです。
必要な設置場所の広さ |
---|
タワー型 > 省スペース型 > コンパクト型 > スティック型 ≒ 一体型 |
持てる性能の高さ |
---|
タワー型 > 省スペース型 > 一体型 > コンパクト型 > スティック型 |
拡張性の高さ |
---|
タワー型 > 省スペース型 > コンパクト型 ≒ 一体型 > スティック型 |
コストパフォーマンスの高さ |
---|
タワー型 ≒ 省スペース型 > コンパクト型 ≒ スティック型 ≒ 一体型 |
キューブ型は本体サイズがピンキリであり、本体サイズにより順番が変わってくるので含めていません。本体サイズが大きい場合はタワー型、本体サイズが小さい場合はコンパクト型と同じです。
デスクトップパソコンのディスプレイ
一体型を選ぶならディスプレイの仕様も確認
一体型を選ぶ場合、ディスプレイの仕様も確認が必要です。ディスプレイの仕様が詳しく公開されていない場合が多く、仮に詳しい仕様がわかっても画質の良し悪しが実際に見てみないとわからないところがあります。セット販売より単体販売の外付けディスプレイを推奨
一体型以外を選ぶが外付けディスプレイがセットの場合、ディスプレイの仕様も確認が必要です。セット販売で買う必要がなければ、単体販売の外付けディスプレイを選ぶと良いです。セット販売だと価格を抑えるために低コスト重視で画質が低い場合が多いためです。しっかりと自分に合う単体販売の外付けディスプレイを選ぶと良いです。ディスプレイの画質の底上げ
昔と違って今では技術進歩により画質が底上げされたため、低コスト重視の外付けディスプレイでも画質がそれほど悪くありません。多くの人が満足できるくらいの画質があります。このため、セット販売の外付けディスプレイを避ける方が良いほどではありません。一体型のディスプレイも低コスト重視で画質が低い場合が多いですが、技術進歩により画質が底上げされたため、一体型を選ばない方が良いほどではありません。一体型だとディスプレイごと買い替えることになる
ディスプレイを入手したら、長年に渡って使用していきたいところですが、一体型の故障や性能の陳腐化により買い替える場合、ディスプレイごとになります。これが一体型を推奨できない理由の1つです。どうしても一体型である必要がなければ、他の種類を選ぶと良いです。デスクトップパソコンの性能
CPU、メインメモリー、ストレージ、GPUが重要
デスクトップパソコンの性能を重視する場合、特にCPUの性能が重要です。CPUの性能以外も重要であり、他のPCパーツの性能が低くボトルネックになると、デスクトップパソコンの性能が低いと感じる原因になります。CPUの性能以外では、特にメインメモリーの容量、ストレージの性能、GPUの性能が重要です。性能以外も重要
デスクトップパソコンを快適に使用するには性能が重要ですが、ディスプレイの画質、キーボードとマウスの使いやすさ、周辺機器との接続に使用するインターフェースの多さ等も重要です。デスクトップパソコンのCPU
デスクトップパソコン向けCPU、モバイルパソコン向けCPU
CPUの種類に、 デスクトップパソコン向けCPU、 モバイルパソコン向けCPU があります。デスクトップパソコンは原則的にデスクトップパソコン向けCPUを搭載です。一体型等の本体が小さいデスクトップパソコンはモバイルパソコン向けCPUを搭載です。モバイルパソコン向けCPUは発熱が小さく、本体が小さく内部空間が狭いパソコンに適しています。昔はモバイルパソコン向けCPUの中で最高クラスの性能でも推奨できないほど性能が低かったですが、今では性能が向上しておりゲーム、動画編集、画像編集等に使用するために選んでも良いです。タワー型 省スペース型 キューブ型(※) |
・デスクトップパソコン向けCPU搭載 |
---|---|
キューブ型(※) コンパクト型 スティック型 一体型 |
・モバイルパソコン向けCPU搭載 |
CPUのメーカー
パソコンのCPUのメーカーを選びますが、原則的にどちらでも良いです。一方にある機能を利用したい等、特殊な用途がない限りどちらでも良いです。CPUのブランド
CPUのブランド に複数の種類があります。各ブランドに多数の製品が存在します。製品によって性能がピンキリのため、個別の製品の性能を調べて選びますが、ブランドから性能の高さを概ね把握できます。どのブランドを選ぶのか決めると製品の選択が楽です。例えば、デスクトップパソコンの性能を重視する場合、高性能ブランドに絞ると製品を選びやすいです。インテル | AMD | |
---|---|---|
高性能 | Core Ultra 9 Core Ultra 7 Core i9 Core i7 |
Ryzen Threadripper Ryzen 9 Ryzen 7 |
標準的性能 | Core Ultra 5 Core i5 Core i3 |
Ryzen 5 Ryzen 3 |
低性能 | インテルプロセッサー Pentium Celeron |
- |
CPUのベンチマークテスト
CPUのベンチマークテストとは、CPUの性能を比較して評価するテストです。ベンチマークテストを行うと、CPUの性能が数値化されます。この数値を比較することによってCPUの性能を比較できます。当サイトではベンチマークテストを行った結果を、 Core UltraをCinebench 2024で性能比較、 Core i9,i7,i5,i3をCinebench 2024で性能比較、 RyzenをCinebench 2024で性能比較 に掲載しています。
デスクトップパソコンのCPUクーラー
純正品で良い
原則的には CPUクーラーの純正品 で良いです。多くのデスクトップパソコンが搭載するCPUクーラーが純正品です。BTOカスタマイズでサードパーティー製品に変更できる場合があります。純正品でも冷却性能と静音性が十分高いため、原則的には純正品で良いです。冷却性能や静音性を重視ならサードパーティー製品
冷却性能を重視したり静音性を重視したりする場合、サードパーティー製品が良いです。サードパーティー製品の方が優れるとは限りませんが、パソコンメーカーではサードパーティー製品なのに純正品より劣ると不満が出てくることを懸念してか、純正品より優れるサードパーティー製品を採用しています。空冷式CPUクーラーで良い
サードパーティー製品には、空冷式CPUクーラーと 水冷式CPUクーラー があります。水冷式CPUクーラーの方が冷却性能と静音性に優れていそうですが、一般的にはそうでもありませんので空冷式CPUクーラーで十分です。水冷式CPUクーラーを採用していたり、BTOカスタマイズで水冷式CPUクーラーを選べるデスクトップパソコンが非常に少ないことからも、積極的に水冷式CPUクーラーを選ぶ理由がないとわかります。デスクトップパソコンのメインメモリー
メインメモリーの交換、増設
デスクトップパソコンによってはメインメモリーの交換や増設できません。この場合、仕様にはオンボード、メモリースロットなし等と記載されています。購入後に交換や増設したい場合、交換や増設できるデスクトップパソコンを選びます。メインメモリーの容量
下記表はメインメモリーの容量の目安です(2024/11/05時点)。容量の目安 | 用途等 |
---|---|
32GB | ・容量16GBでは足りない場合の目安 |
16GB | ・動画・画像編集、ゲーム等、負荷が大きい作業に使用する場合の目安 |
8GB | ・日常用途、ビジネス用途等、負荷が小さい作業に使用する場合の目安 |
負荷が小さい作業では8GBが目安ですが、昔と違って今では容量あたりの価格が安いので、かなり余裕がありそうでも16GBを選ぶのもありです。容量不足になるリスクを抑えられます。負荷が大きい作業では16GBが目安ですが、同じ理由で32GBを選ぶのもありです。
あくまでも目安なので、人によっては容量不足になる場合があります。例えば、4K解像度の動画に対し多くのエフェクトをかけて加工をする等して複雑な動画編集となったり、巨大なサイズの画像を編集したりすると、32GBでも足りない場合があります。
メインメモリーの最大容量
デスクトップパソコン購入後にメインメモリーの交換や増設して容量を増やせます。増やす予定がある場合、 メインメモリーの最大容量 の確認が必要です。例えば64GBまで増やしたいなら最大容量が64GB以上のデスクトップパソコンを選びます。メインメモリーの規格
メインメモリーの規格 を自由に選べるものではなく、新しいデスクトップパソコンに限れば規格が同じです。厳密には規格の違いがありますが、新しいデスクトップパソコンに限れば、規格の違いによって体感できるほどの性能差が生じません。規格の確認が不要です。マルチチャンネル
メインメモリーのマルチチャンネルについて、基本的に確認が不要です。一般的にマルチチャンネルにしても体感できるほど性能が向上しないためです。デスクトップパソコンのストレージ
SSDが必須
SSDの容量当たりの価格が安くなり、昔と違い今ではSSDを選ぶ時代です。HDDと比べると容量当たりの価格が高いですが、これを気にしてSSDを選ばない時代が終わりました。SSDの最大メリットが、データ読み書き速度がHDDより速いことです。特に性能重視の場合、SSDが必須です。HDDを選べない時代へ
性能重視せず予算を抑えて大容量のストレージを使用したい場合、HDDを選ぶと良いです。しかし、SSDを標準搭載し、BTOカスタマイズに対応でもSSDを選べないデスクトップパソコンが増えています。SSD+HDD
今と比べてSSDの容量当たりの価格が高かった頃、小容量SSDと大容量HDDを選び、SSDとHDDそれぞれの長所を活かして使い分ける方法を推奨でした。今ではSSDのみを推奨しますが、必要な容量を満たす条件でSSDのみにすると予算を超える場合、小容量SSDと大容量HDDを選ぶと良いです。HDDを選べないデスクトップパソコンが増えましたが、これでも購入後に小容量SSDと大容量HDDにできます。例えば小容量SSDを搭載しており、内蔵ストレージを増設可能なタワー型等を購入後、自分で内蔵HDDを増設する方法があります。外付けHDDを使用する方法なら簡単であり、内蔵ストレージを増設できないデスクトップパソコンでも実現できます。
eMMC
コンパクト型の一部、スティック型のストレージが eMMC(embedded Multi Media Card) です。データ読み書き速度がSSDより遅いですがHDDより速いです。これでも性能重視なら推奨できません。性能重視ならSSDを選びます。RAID
一般的な家庭用途ではRAIDが不要です。RAIDが必要だとしてもデスクトップパソコンにRAID標準対応モデルが少なく、BTOカスタマイズでRAIDへ変更できる場合も少ないです。RAIDが業務用途向けであり、サーバーやワークステーションにRAID対応モデルが多いです。パーティション分割
昔は パーティション分割 のメリットが大きかったですが、今では小さいので不要です。必要だとしても、パーティション分割済みのデスクトップパソコンが少ないです。また、BTOカスタマイズでパーティション分割を選べない場合が多いです。デスクトップパソコン購入後にパーティション分割できます。このため、パーティション分割が必要でも、パーティション分割なしのデスクトップパソコンを選んでも問題ありません。
デスクトップパソコンのSSD
SSDの種類
昔は 2.5インチSSD が主流でしたが、今は M.2 SSD が主流です。ドライブベイが多数あるタワー型でもM.2 SSDが主流です。M.2 SSDは、データ転送速度が速いデータ転送方式のPCI Expressに対応可能であり、M.2 SSDのデータ読み書き速度が速いためです。2.5インチSSDでもPCI Expressに対応するためにSATA Expressが登場しましたが、普及しませんでした。データ読み書き速度重視の場合、M.2 SSDが良いです。十分速いので2.5インチSSDでも良いです。技術進歩によってCPUやGPUの性能が向上し、一般的な用途では性能を持て余すようになりましたが、SSDに関しても同様です。
SSDの記憶容量
SSDの記憶容量 当たりの価格が高いですが、低価格化が進み大容量SSDを選びやすくなりました。128GBでは不足する可能性が高いので、少なくとも256GBを選ぶと良いです。購入後に不足しても、外付けストレージを使用する等の方法がありますので気軽に選ぶと良いです。自分にとって必要な記憶容量を選ぶと良いですが、そうすると予算を超えるならHDDと併用する方法があります。データ転送方式
2.5インチSSDのデータ転送方式は、SATAのみです。M.2 SSDのデータ転送方式は、SATAかPCIeです。データ読み書き速度重視の場合、PCIeが良いです。仕様にNVMe SSDと記載の場合が多く、この場合はPCIe対応M.2 SSDです。同じPCIeでも世代やレーン数によって最大データ転送速度が違いますが、仕様に未記載の場合が多いです。この場合に確認したいなら、メーカーに問い合わせる必要があります。最近では世代がGen 4、レーン数が4レーン(x4)、すなわちPCIe Gen 4 x4だと最大データ転送速度が最も速いです(2021/06/26時点)。最も遅いとPCIe Gen 2 x2ですが、これでも十分速いです。このため、基本的に世代やレーン数の確認が不要です。
デスクトップパソコンの光学ドライブ
光学ドライブの有無
光学ドライブ を搭載可能でも搭載していないデスクトップパソコンが増えてきたほど、光学ドライブの出番が減り廃れてきています。CD、DVD、ブルーレイディスクを使用する予定がない場合、光学ドライブなしでよいです。光学ドライブがなくても外付け光学ドライブを使用する方法があるため、必要でも光学ドライブなしでも良いです。光学ドライブの種類
光学ドライブの主な種類が、DVDドライブ、ブルーレイドライブです。光学ドライブを選ぶなら、基本的にブルーレイドライブが良いです。ブルーレイディスクを使用しないならDVDドライブでも良いです。DVDドライブの種類
DVDドライブに複数の種類があり、今ではCDとDVDの全規格に対応のDVDスーパーマルチドライブが普及しています。ブルーレイドライブの種類
ブルーレイドライブにも種類がありますが、明確な種類分けがありません。このため、対応しているブルーレイディスクの規格を確認して選びます。新しいデスクトップパソコンが搭載するブルーレイドライブなら、基本的に全ての規格に対応です。新登場したばかりの規格に非対応の場合がありますが、その規格に対応の外付けブルーレイドライブを使用する方法があります。データ読み書き速度
DVDドライブとブルーレイドライブ、どちらも技術が成熟しデータ読み書き速度の向上が物理的な限界に達したので、確認が不要です。デスクトップパソコンのGPU
高いグラフィックス性能が必要ならdGPU、不要ならiGPU
基本的にiGPUを選びます。必要に応じてdGPUを選びます。基本的に高いグラフィックス性能が必要なら、dGPUを選びます。高いグラフィックス性能が不要なら、dGPUを選ばなくても良くiGPUで十分です。日常用途、ビジネス用途ではiGPU
インターネットやメールの利用、動画・画像・音楽コンテンツの視聴等の日常用途、ワードやエクセル等のオフィスソフトウェアを利用するビジネス用途等では、グラフィックス性能が低くても良いです。このため、dGPUを選ばなくても良くiGPUで十分です。ゲーム、動画編集、画像編集ではdGPU
一般的に、ゲーム、動画編集、画像編集等では、高いグラフィックス性能が必要です。このため、dGPUを選びます。昔はゲームに使用するならdGPUが必須でした。今は技術進歩によりiGPUのグラフィックス性能が向上したため、ゲームによってはiGPUでも十分です。動画編集、画像編集で利用するソフトウェアや編集の仕方により、必要なグラフィックス性能が決まってきます。dGPUが必要になるとしても、一般的にゲームと比べて必要なグラフィックス性能が低いです。
ビデオカード搭載可能なら購入後にdGPU追加可能
dGPUが必要か判断に迷い、dGPUを搭載しないデスクトップパソコンを選ぶ場合、ビデオカード搭載可能なデスクトップパソコンを選ぶと良いです。デスクトップパソコン購入後にdGPUが必要になった場合、ビデオカードを増設すればdGPUを使用できます。GPUのブランド
NVIDIAのGeForce、AMDのRadeon、どちらかを選ぶのが基本です。多くのユーザーがゲームのためにGPUを選ぶと思われますが、GeForceかRadeonを選びます。NVIDIAのQuadro、AMDのFireProは、動画編集、画像編集向けです。昔と違って今では、GeForce、Radeonも動画編集、画像編集向けです。昔はQuadro、FireProを強く推奨でしたが、今ではGeForce、Radeonも推奨できます。
自分が利用するソフトウェアとの相性に問題がなければ、どのブランドを選んでも良いです。特定のブランドが相性問題が起きやすいことはなく、どのブランドも発生する可能性が非常に低いです。
GPUの性能
必要なGPUの性能が、使用するソフトウェアによって異なります。多くのユーザーがゲームのためにGPUの性能を重視して選ぶと思われますが、プレイするゲームを快適にプレイできるGPUを調べると、選ぶと良いGPUがわかります。自分にとって必要な性能を持つとわかったGPUに近い性能を持つGPUや、さらに高い性能を持つGPUでも選んで良いです。GPUの性能を比較する場合、ベンチマークテストの結果を参考にすると良いです。GPUの性能では、3DMarkの結果が代表的です。新しいGPUに対して行った3DMarkの結果を、 GeForce RTX 40シリーズを3DMarkで性能比較、 GeForce RTX 50シリーズを3DMarkで性能比較、 Radeon RX 7000シリーズを3DMarkで性能比較 に掲載しています。
デスクトップパソコンの電源ユニット
必要に応じて仕様を確認して選ぶ
基本的に電源ユニットの仕様の確認が不要です。BTOカスタマイズでPCパーツの変更により消費電力が大きく増える場合や、デスクトップパソコン購入後にPCパーツの交換や増設を行う場合、電源ユニットの仕様を確認して選びます。例えば、デスクトップパソコン購入後に高性能ビデオカードを増設する場合、消費電力が高く補助電源を必要とする高性能ビデオカードが多いので、補助電源コネクターがある電源ユニットが必要です。高性能ビデオカードを搭載していないデスクトップパソコンだと、電源ユニットに補助電源コネクターがない可能性があります。
パソコンメーカー、パソコンショップ
NECや富士通等の国内大手パソコンメーカー、デルやヒューレット・パッカード等の海外大手パソコンメーカーでは、電源ユニットの選択肢が少ないです。電源ユニットの仕様の詳細が不明の場合が多いです。メーカー独自規格の電源ユニットを採用している場合があります。サイコム、ツクモ、パソコン工房等のパソコンショップでは、電源ユニットの選択肢が多いです。電源ユニットの仕様が詳細にわかる場合が多いです。基本的に市販の電源ユニットを採用しています。電源ユニットの仕様にこだわって選ぶ場合や、デスクトップパソコン購入後に電源ユニットが交換可能が良い場合、パソコンショップで選ぶと良いです。容量
電源ユニットの容量に余裕があると良いです。余裕がない状態での販売がまずないため、原則的には容量の確認が不要です。BTOカスタマイズでPCパーツを変更した結果、電源ユニットの容量が不足すると、電源ユニットの変更の必要を知らせるメッセージが自動的に表示され場合があります。この場合は容量が増えるように電源ユニットを選ぶ必要があります。BTOカスタマイズでPCパーツを変更すると電源ユニットの容量に余裕がなくなる場合や、デスクトップパソコン購入後にPCパーツの交換や増設を行い消費電力が増える場合、容量が増えるように電源ユニットを選ぶと良いです。電源ユニットの適正容量を、各PCパーツの消費電力から計算して求める方法がありますが、不可能に近いほど困難です。他のデスクトップパソコンの中から似たような仕様を探して参考にすると良いです。
コネクター
基本的に電源ユニットのコネクターの確認が不要です。デスクトップパソコン購入後にPCパーツの交換や増設を行い、必要なコネクターが増える場合は確認が必要です。特に高性能ビデオカードの搭載で、PCI Express補助電源コネクターが不足する場合が多いです。高性能CPUや高性能ビデオカードを搭載するデスクトップパソコンに相応しい大容量の電源ユニットであれば、あらゆるコネクターが多くそろっている可能性が高いですが、そうとは限りません。デスクトップパソコンの仕様に電源ユニットのコネクターが未記載の場合が多いです。電源ユニットのメーカーと型番が記載の場合、インターネットを利用して調べられます。80PLUS
80PLUS認証取得済みの電源ユニットの変換効率が高いです。変換効率が高いと、電源ユニットの消費電力と発熱が減ります。消費電力が減り、電気代も減ります。発熱が減り、熱による劣化も減り、寿命が延びます。発熱が減り、空冷ファンの回転数も減り、騒音が小さくなります。80PLUS認証未取得の電源ユニットでも変換効率が十分高いため、選んでも良いです。昔は80 PLUS認証取得済みの電源ユニットの価格が高く、デスクトップパソコンの価格を抑えるためか未取得が多かったです。今では低価格化が進み普及しています。80PLUSにランクがあります。基本的にランクが上位になるほど変換効率が高く価格も高いです。下位ランクの80PLUS BRONZEや80PLUS SILVERでも変換効率が十分高いので、これらが選択の目安です。低価格化が進み上位ランクの80PLUS GOLD以上でも選びやすいですが、無理に選ぶ必要がありません。
デスクトップパソコンの映像出力ポート
一体型に映像出力ポートなしのモデルあり
デスクトップパソコンに映像出力ポートがあります。一体型には映像出力ポートがないモデルがあります。必要な場合は選ばないようにします。USBポートを映像出力ポートに変換するディスプレイアダプターを使用する方法がありますが、遅延があります。HDMIポート、DisplayPortポートが普及
アナログRGBポート、DVIポートが廃れています。HDMIポート、DisplayPortポートが普及しています。アナログRGBポート、DVIポートがなくても変換アダプターを使用する方法があります。HDMIポート、DisplayPortポートがあれば、ディスプレイのアナログRGBポート、DVIポートに接続して映像出力できます。映像出力ポートの数
スティック型等、サイズが小さいデスクトップパソコンを除くと、少なくとも2個の映像出力ポートがあり、マルチディスプレイに対応しています。最大出力画面数
3画面以上のマルチディスプレイにする場合、同時出力する画面数と同じ数の映像出力ポートがあるだけでなく、最大出力画面数の確認も必要です。映像出力ポートの数と最大出力画面数が同じとは限らず、例えば4個の映像出力ポートがあっても、最大3画面同時出力に対応の場合があります。デスクトップパソコンの仕様で確認するとしても、最大出力画面数が未記載の場合が多く、もし知りたい場合はメーカーに問い合わせる必要があります。デスクトップパソコンの映像入力ポート
ビデオキャプチャーできるカードか周辺機器を使用する
昔はビデオテープレコーダー等から映像を取り込めるように、映像入力ポートを搭載するデスクトップパソコンがありました。今では映像を動画ファイルでやり取りするため、無きに等しいです。このため、映像入力ポートが必要な場合、デスクトップパソコン購入後に自分でビデオキャプチャーカードを増設するか、外付けビデオキャプチャーを使用すると良いです。一体型の映像入力ポート
一体型によっては映像入力ポートを搭載しています。一体型のディスプレイを外付けディスプレイとしても使用できるように搭載です。映像の取り込みはできません。デスクトップパソコンの音声出力ポート
マイクポート、ヘッドホンポート、ラインポートがあれば十分
デスクトップパソコンが音声出力ポートを搭載しています。音声出力ポートに複数の種類があります。基本的にマイクポート、ヘッドホンポートを搭載しています。さらにラインポートも搭載の場合が多いです。これらがあれば十分です。周辺機器やPCパーツで追加する
サラウンドポート、光デジタル音声ポート等の音声出力ポートを搭載するデスクトップパソコンが少ないです。このため、周辺機器やPCパーツを使用して、必要な音声出力ポートを追加すると良いです。スティック型に音声出力ポートなし
スティック型には音声出力ポートがありません。HDMIポートを使用し音声出力します。Bluetoothでも音声出力できます。デスクトップパソコンのBluetooth
Bluetooth不要ならBluetooth非対応で良い
Bluetoothが必須ではありません。Bluetoothが不要なら、デスクトップパソコンがBluetooth非対応で良いです。Bluetooth必要でもBluetooth非対応でも良い
外付けBluetoothアダプターを使用する方法があるため、Bluetoothが必要でもデスクトップパソコンがBluetooth非対応でも良いです。USBポートが少ないデスクトップパソコンはBluetooth対応
デスクトップパソコンに外付けBluetoothアダプターを接続して使用するなら、USBポートを1個使用します。Bluetoothが必要、かつUSBポートが少ないデスクトップパソコンを選ぶ場合、Bluetooth対応が良いですが、このようなデスクトップパソコンではBluetooth対応の場合が多いです。デスクトップパソコンのUSBポート
USB 3.2 Gen 1x1で十分
デスクトップパソコンのUSBポートが対応するUSB規格によって最大転送速度が異なります。速いほど良いですが、活かせる用途があまりありません。一般的に外付けSSDを使用するときくらいです。外付けSSDを使用するとしても、最大転送速度が5GbpsのUSB 3.2 Gen 1x1に対応でも十分速いです。USB 3.2 Gen 1x1までが多い
必要に応じてUSB 3.2 Gen 1x1より速いUSB規格に対応のUSBポートを搭載するデスクトップパソコンを選ぶと良いです。ただし、一般的に必要性が低いせいか、搭載しないデスクトップパソコンが多いです。USB 2.0ありでも良い
最大転送速度が480MbpsのUSB 2.0に対応のUSBポートを搭載するデスクトップパソコンが多いです。遅いですが、USB 2.0ポート搭載でも問題なく、搭載の方が良いくらいです。キーボード、マウス、外付けDVDドライブ等、USB 2.0の最大転送速度で十分な周辺機器が多いです。USB規格に互換性がありますが、極一部のUSB 2.0対応周辺機器はUSB 2.0ポートに接続しないと正常に動作しない場合があります。USB Type-Cが必須ではない
USBのコネクターとケーブルの規格に、USB Type-Cが新たに登場しました。新しい規格ですが、USB Type-Cポートが必須ではありません。一般的に必要性が低いせいか、USB Type-Cポートを搭載しないデスクトップパソコンが多いです。必要ならUSB Type-Cポートを搭載するデスクトップパソコンを選びます。USB Type-AポートでもUSB Type-Cポートと接続可能
デスクトップパソコンではUSB Type-AポートからUSB Type-Cポートへ置き換わると思われますが、デスクトップパソコン側がUSB Type-Aポート、周辺機器側がUSB Type-Cポートでも、変換アダプターを使用する方法があります。デスクトップパソコン側がUSB Type-Cポートでも、USB Type-C登場前に存在していた周辺機器はもちろんですが、新しい周辺機器でも急にUSB Type-BポートからUSB Type-Cポートへ置き換わるわけではありませんので、変換アダプターが必要の場合があります。PCパーツのメーカー、製品名
仕様等に未記載
デスクトップパソコンが搭載しているPCパーツのメーカーや製品名は、仕様等に未記載の場合が多いです。その理由は、仕様等に記載してある性能等については変更がないが、メーカーや製品の変更が発生する場合があるためです。
例えば、仕様等にメインメモリーの容量が8GBと記載の場合、容量に関しては変更がないが、仕入れの都合によりメインメモリーのメーカーや製品に変更が発生する場合があります。
それでも仕様等にメーカーや製品名の記載が可能ですが、そこまで記載すると変更発生時の作業が増えコストが増えます。
メーカー、製品名の重要性
昔は選ばない方がよいと言えるほど故障率が高い等の問題があるPCパーツ搭載が見られましたが、今ではまず見られませんのでメーカーや製品名を気にする必要があまりありません。その理由は、技術が成熟し問題があるPCパーツがほとんどなくなったためですが、そのようなPCパーツを採用しないようにパソコンメーカーが気を付けていることもあります。
もし問題があるPCパーツを採用してしまい、その情報が広まってしまうとパソコンメーカーにとって致命的です。
キャンペーン情報(PR) |
---|
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |