メインメモリーのSPD

最終更新日 2023年05月11日

メインメモリーのSPDとは

基礎

SPDとはSerial Presence Detectの略であり、メインメモリーが記憶している自身の仕様に関するデータです。データには、動作クロック周波数、容量、CASレイテンシ、メモリータイミング、ECC対応か非対応等があります。基板上のチップにSPDが保存されています。

パソコン起動時にメインメモリーからマザーボードへSPDが伝送されます。SPDのおかげでマザーボードがメインメモリーの仕様に合わせて自動的に適切な設定で動作でき、原則的にはマザーボードにて手動設定の必要がなくなります。パソコンの電源を切るとメインメモリーが保持していたデータは消えますが、SPDは消えません。

マザーボードによるSPDの解釈

マザーボードによってSPDの解釈が異なる場合があります。同じ型番のマザーボードでもBIOSによって解釈が異なる場合もあります。例えばSPDのCASレイテンシの値とマザーボードが解釈した結果の値が異なる場合があります。解釈が異なっても正常に動作する場合が多いですが、動作しない場合もあります。


キャンペーン情報
マウスコンピューター
・夏先取りセール
最大40,000円OFF!!
(6月21日迄)
DELL
・クーポンで人気のパソコンがお買い得
カスタマイズモデルがクーポンで最大49%OFF
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・ボーナス先取り還元フェア
最大10万円分相当のWEBポイントを還元
(6月16日迄)