NAND型フラッシュメモリーのQLC
最終更新日
2024年04月17日
NAND型フラッシュメモリーのQLCとは
基礎
NAND型フラッシュメモリーのQLCとはQuad Level Cellの略で、NAND型フラッシュメモリーを構成する、かつ4ビットのデータを記憶するメモリーセルです。キューエルシーと読みます。クアッドレベルセルと呼ぶ場合もあります。QLCのメリット、デメリット
3ビットのデータを記憶するTLCと比べるとQLCには、大容量化しやすい、容量あたりの価格が安い、以上のメリットがあります。メモリーセルに注入する電荷量の要求精度が高い、データ書き込み速度が遅い、耐久性が低い、以上のデメリットがあります。コラム
SLC、MLC、TLC、QLCの特徴の一覧
下表は、SLC、MLC、TLC、QLC、それぞれの記憶ビット数、書き換え可能回数の一覧です。種類 | 記憶 ビット数 |
書き換え 可能回数 |
---|---|---|
SLC | 1ビット | 10万回 |
MLC | 2ビット | 1万回 |
TLC | 3ビット | 3000回 |
QLC | 4ビット | 1000回 |
QLCの書き換え可能回数が小さいことが目立ちますが、これがQLCの耐久性が低い要因です。SSDではウェアレベリング等により書き換え回数を抑えていますので、QLCを採用するSSDでも気にする必要がありません。
出典
・QLC(キューエルシー)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
・2019年型PCはSSDに注目、QLC搭載機が話題に | 日経クロステック(xTECH)(2018/11/05公開記事)
・2019年型PCはSSDに注目、QLC搭載機が話題に | 日経クロステック(xTECH)(2018/11/05公開記事)
キャンペーン情報(PR) |
---|
マウスコンピューター
・ウィンターセール 最大50,000円OFF (2月5日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が最大15%OFFでお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・パソコン大売出しSALE 対象BTOパソコン最大40,000円OFF (2月18日迄) |