HDMI(High-Definition Multimedia Interface)

最終更新日 2024年06月28日

HDMI(High-Definition Multimedia Interface)とは

基礎

HDMIとはHigh-Definition Multimedia Interfaceの略で、デジタル映像データとデジタル音声データの入出力に使用するインターフェースの規格です。エイチディーエムアイやエッチディーエムアイと読みます。

策定年月

2002年12月にシリコンイメージを中心として、ソニー、東芝、トムソン・マルチメディア、パナソニック、日立製作所、フィリップスがHDMIを策定しました。

DVIの後継

HDMIがDVIの後継です。DVIが主にパソコンとディスプレイの接続に使用されてきましたが、テレビ、レコーダー等のAV機器向けにDVIを進化させたものがHDMIです。DVIでは映像データのみ転送ですが、HDMIでは音声データの転送を追加しました。著作権保護機能のために、データを暗号化する方式にHDCPの対応も追加しました。機器認証等のための制御データの転送も追加しました。AV機器にHDMIが普及し、パソコンとディスプレイにもHDMIが普及しました。

データの劣化なし

HDMIでは映像データと音声データをデジタルデータのまま転送します。そのため、映像データと音声データの劣化がありません。転送時にデジタルデータからアナログデータに変換するため劣化するD端子、S端子等と比較すると、HDMIの方が画質、音質が高いと体感できるほどです。

著作権保護機能に対応

HDMIでは著作権保護機能に対応しています。データを暗号化する方式にHDCPを採用しています。HDCPはHigh-bandwidth Digital Content Protectionの略です。著作権保護対象コンテンツの映像データを転送するには、映像出力機器も映像入力機器もHDCP対応の必要があります。

相互制御機能に対応

HDMIではAV機器間の相互制御機能に対応しています。HDMIで接続されたテレビ、レコーダー等の一括操作等を実現できます。

給電に対応

HDMIは給電に対応です。HDMIは給電に非対応という情報が多く見られますが、実際は給電に対応です。

ライセンス料

HDMIを製品に実装するには、年間1万ドルのライセンス料が発生し、HDCPの実装に年間1万5千ドルのライセンス料が発生します。これらがメーカーの負担になります。ライセンス料に関係なく製品の価格を変えないメーカーが存在するかもしれませんが、ライセンス料が製品の価格上昇につながっているメーカーが多いと見るのが妥当です。

HDMIの信号

TMDS採用

HDMIではTMDSを採用しています。TMDSとはTransition Minimized Differential Signalingの略で、コンピューターとディスプレイとの間で伝送する画像のデジタル信号の規格です。RGB各1チャンネル、クロック同期用1チャンネル、以上の合計4チャンネルを使用します。

HDMIのバージョン

バージョンによる違いあり

HMDIにバージョンがあります。最大データ転送速度や対応機能がバージョンによって違います。

バージョンに規定の全機能に対応とは限らない

HDMIポートを搭載し特定のバージョンに対応でも、そのバージョンが規定する全ての機能に対応とは限りません。

HDMIのデータ転送速度

各バージョンの最大データ転送速度

下表は、HDMIの各バージョンが対応する最大データ転送速度です。

HDMIのバージョン 最大データ
転送速度
HDMI 1.0 4.95Gbps
HDMI 1.1 4.95Gbps
HDMI 1.2HDMI 1.2a 4.95Gbps
HDMI 1.3HDMI 1.3a 10.2Gbps
HDMI 1.4HDMI 1.4a 10.2Gbps
HDMI 2.0HDMI 2.0a 18Gbps
HDMI 2.1HDMI 2.1a 48Gbps

HDMIの解像度

各バージョンが対応の最大解像度

下表は、HDMIの各バージョンが対応する最大解像度です。全て記載ではありません。

バージョン 対応最大解像度
HDMI 1.0HDMI 1.1
HDMI 1.2HDMI 1.2a
1920×1080/60Hz
2560×1440/30Hz
HDMI 1.3HDMI 1.3a 1920×1080/120Hz
2560×1440/60Hz
HDMI 1.4HDMI 1.4a 1920×1080/120Hz
2560×1440/60Hz
3840×2160/30Hz
HDMI 2.0HDMI 2.0a 1920×1080/240Hz
2560×1440/120Hz
3840×2160/60Hz
5120×2880/30Hz
HDMI 2.1HDMI 2.1a 2560×1440/240Hz
3840×2160/120Hz
5120×2880/60Hz
7680×4320/30Hz

HDMIのコネクター

コネクターのサイズがDVIより小さい

HDMIがDVIの後継に該当し、DVIよりも機能に優れていますが、HDMIのコネクターのサイズがDVIよりも小さいです。DVIだとノートパソコンに搭載しにくいサイズですが、HDMIなら搭載しやすいサイズです。

サイズが小さいHDMIのコネクターがある

HDMIのコネクターに複数の種類があります。サイズが大きい順に並べると、主に通常のHDMIコネクター、ミニHDMIコネクター、マイクロHDMIコネクターがあります。

HDMIのコネクターのタイプ

HDMIのコネクターの種類を、「タイプ+アルファベット」で分類する場合があります。タイプAからタイプEまでの5種類があります。

タイプ 特徴
タイプA ・通常のHDMIコネクター
・幅14mm×高さ4.55mm
・ピン数が19本
タイプB ・幅21.3mm×高さ4.55mm
・ピン数が29本
・高解像度に対応するためのタイプ
タイプC ・ミニHDMIコネクター
・幅10.5mm×高さ2.5mm
・ピン数が19本
・デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどで使用
タイプD ・マイクロHDMIコネクター
・幅6.4mm×高さ2.8mm
・ピン数が19本
・タブレット、スマートフォンなどで使用

HDMIケーブル

1本のケーブルで転送

従来のインターフェースの規格、例えばDVIでは映像データ用のケーブル1本、音声データ用のケーブル1本、合計2本のケーブルが必要です。DVIでは制御データの転送に非対応です。HDMIでは映像データと音声データと制御データを1本のケーブルで転送できます。HDMIでは制御データを利用できるため、例えばテレビとDVDレコーダーの連携動作を実現できます。

ライセンス料のため価格が高い

従来のケーブルと比較するとHDMIケーブルの価格が高い印象を受けるかもしれません。従来のケーブルよりもコストがかかる理由もありますが、ライセンス料が価格に反映されているという理由があります。

ケーブル最大長

HDMIケーブルの最大長に規定がありません。

HDMIとAV機器

AV機器でもHDMI使用

パソコンとディスプレイとの接続にHDMIを使用しますが、テレビ、DVDレコーダー、ビデオカメラ、家庭用ゲーム機等のAV機器同士の接続にもHDMIを使用します。HDMIがパソコンからAV機器に普及したように見えるかもしれませんが、元々はAV機器向けに開発した規格です。

AV機器と共に規格も進化

技術進歩によりAV機器の性能や機能が向上します。これを踏まえてHDMI Licensingが規格を見直し、新しい規格を出します。この新しい規格に対応したAV機器が登場します。

HDMI、DVI

互換性

HDMIとDVIは、デジタル信号の規格にTMDSを採用しています。そのため、HDMIとDVIはデジタル信号に関して互換性があります。

変換

HDMI to DVI-D変換ケーブルを使ってHDMIからDVI-Dに映像出力できます。DVI to HDMI変換ケーブルを使ってDVI-DからHDMIに映像出力できます。

HDMI、USB Type-C

HDMIに代わりUSB Type-Cが普及

HDMIが普及しましたが、HDMIの代わりにUSB Type-Cが普及しています。USB Type-CではUSBデータの伝送に限らず、DisplayPort Alternate Modeを利用した映像データの伝送、USB PDを利用した大電力の伝送、以上を同時に行えます。例えば、ノートパソコン、USBハブ内蔵の外付けディスプレイ、両者を1本のUSB Type-Cケーブで接続し、ノートパソコンとUSBハブに接続した周辺機器とのUSBデータ伝送、ノートパソコンから外付けディスプレイに映像データ伝送、外付けディスプレイからノートパソコンに大電力の伝送、以上を同時に行えます。他にもUSB Type-Cに優れている点があり、まだまだHDMIが普及していますが、ノートパソコン、外付けディスプレイ等に、HDMIに代わってUSB Type-Cが普及しています(2025/06/23時点)。

出典

HDMI - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典(2010/04/16更新記事)
HDMI(エッチディーエムアイ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
HDMI | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス(2014/03公開記事)
HDMI(エイチディーエムアイ) | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス(2016/03公開記事)
HDMI(1)――デジタル時代のAVケーブル:デジモノ家電を読み解くキーワード - ITmedia NEWS(2007/06/07公開記事)
DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する:ITmedia流液晶ディスプレイ講座II 第2回(3/4 ページ) - ITmedia PC USER(2008/12/12更新記事)
HDMIとDVIの違いは? | 日経クロステック(xTECH)(2009/12/28公開記事)
最新ディスプレイ講座――HDMI、DislplayPortから先進のUSB Type-Cまで映像入力インタフェース徹底解説 (1/3) - ITmedia PC USER(2016/10/26公開記事)
デジタルのHDMIからアナログのVGAまで、映像伝送インターフェース徹底解説 - USBからVGAまで、インターフェース大全(3ページ目):日経クロステック Active(2020/03/06公開記事)


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・ウィンターセール
最大50,000円OFF
(2月5日迄)
DELL
・今週のおすすめ製品
対象製品が最大15%OFFでお買い得
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・パソコン大売出しSALE
対象BTOパソコン最大40,000円OFF
(2月18日迄)