CPUの選び方

最終更新日 2023年09月07日

パソコン向け、サーバー・ワークステーション向け

違い

CPUにはパソコン向け製品、サーバー・ワークステーション向け製品があります。両者に全く別物と言えるほどの違いがありません。設計に共通する部分が多く、どちらの製品でも同じOSやソフトウェアを利用できます。

パソコン向けには低性能製品もあれば高性能製品もあります。サーバー・ワークステーション向けには高性能製品のみあり、マルチCPU対応製品があるのも特徴です。マルチCPUとは1台のコンピューターに複数のCPUを搭載することです。

マザーボード

原則的に両者は対応CPUソケットや対応チップセットが異なるので、マザーボードにもパソコン向け製品とサーバー・ワークステーション向け製品があります。

性能重視でもパソコン向けで十分

昔はパソコン向けの中で最高性能の製品でも性能が足りない場合が多く、個人が家庭で使用する場合でもサーバー・ワークステーション向け製品の使用が推奨される場合がありました。今では技術進歩によりCPUの性能が向上し、パソコン向けの中で平均的な性能を持つ製品でも多くのユーザーが性能を持て余す時代です。動画・画像編集等、高性能CPUを必要とする用途でもパソコン向け製品で十分です。それでも性能が不足する場合、サーバー・ワークステーション向け製品を選びます。

リテール品、バルク品

違い

CPUにはリテール品とバルク品があります。リテール品は化粧箱により梱包され、原則的にはリテールクーラー(純正クーラー)が付属し、メーカー保証が付きます。バルク品はエアキャップやビニール袋等により簡易に包装され、リテールクーラーが付属せず、メーカー保証が付きません。ショップではバルク品にショップ独自の保証を付け販売しています。

バルク品の方が価格が安いですが、リテールクーラーなし、メーカー保証なしを考慮するとリテール品がよいです。できるだけ安く購入したい場合や、CPUが古い等の理由でリテール品では入手できない場合、バルク品を選ぶとよいです。

BOX品

リテール品をBOX(ボックス)品と呼ぶ場合もあります。BOX品であればリテール品です。CPU以外のリテール品でもBOX品と読んでも間違いではないが、主にCPUのみで見られる呼び方です。例えばビデオカードではBOX品とはあまり呼びません。CPUのメーカーがBOX品という呼び方を使い始めたため、CPUで普及した呼び方です。

リマーク品

リマーク品とは

CPU本体の表面に刻印があります。その刻印を見るとどの製品なのかわかります。リマーク品とは、別の製品に見せかけるために刻印を改ざんした商品です。リマーク品はCPUに限らず他のPCパーツにもあります。

ショップ

ほとんどのショップはリマーク品を販売していません。有名なショップであればリマーク品の販売がまずなく、仮に何らかの原因でリマーク品が混入しており購入してしまっても返品や交換できます。悪質なショップでリマーク品を販売している場合があります。

CPUの個体差

個体差の有無

CPUには様々な製品がありますが、同じ製品であれば違いがなさそうです。厳密には全く同じものを作れませんが、発揮する性能等に違いがなさそうです。実際には同じ製品でも個体差があります。動作電圧、消費電力、発熱量、オーバークロック時のクロック周波数の伸び、電力性能比に違いがあります。

マザーボードの対応CPU

対応CPUとは

マザーボードの対応CPUとは、マザーボードに装着かつ動作可能のCPUです。使用するマザーボードが決まっている場合、そのマザーボードが対応するCPUの中から選ぶ必要があります。マザーボードが非対応のCPUだと装着できても動作しません。

調べ方

マザーボードの各メーカーが自社のウェブサイトにて対応CPUに関する情報を公開しています。対応CPUに該当しても動作するとは限りません。マザーボードに仕様変更があるとリビジョンも変わります。リビジョンが異なる場合、対応CPUに関する仕様が変更の可能性があるのでリビジョンに注意が必要です。

マザーボードのチップセットの対応CPUを調べる方法もありますが、チップセットが対応するCPUでもマザーボードが対応するとは限りません。マザーボードのメーカーが公開している情報にて対応CPUを調べるとよいです。

完成品パソコン

自作パソコンではなく完成品パソコンの場合、そのパソコンが搭載するマザーボードの型番等を基に、マザーボードのウェブサイトで対応CPUを調べても、対応CPUが動作するとは限りません。パソコンメーカー等により独自にカスタマイズされている場合があるためです。完成品パソコンとは、パソコンショップ等のショップブランドパソコンや大手電機メーカー(大手家電メーカー)のパソコンです。完成品パソコンと同じシリーズに属する製品を全て調べ、搭載するCPU、BTO対応の場合は選べるCPUを参考にする方法があります。これらに該当するCPUでも動作するとは限りません。

CPUのマイクロアーキテクチャ

技術進歩により性能と機能が向上していますので、新しいマイクロアーキテクチャーを採用しているCPUを選ぶとよいです。

マイクロアーキテクチャーによって特徴が異なり、それぞれの特徴がCPUの性能や機能に反映されてきますので、各マイクロアーキテクチャーの特徴を確認しCPUを選ぶとよいです。

CPUが採用しているマイクロアーキテクチャーが多少古くても、十分な性能と機能がありますので選んでも問題ありませんが、古くなったマイクロアーキテクチャー採用CPUは徐々に販売がなくなっていきます。

CPUが採用しているマイクロアーキテクチャーが不明な場合、インテルのCPUであればプロセッサー・ナンバー、AMDのCPUであればモデル・ナンバーを確認すると調べることができます。

CPUのマイクロアーキテクチャーとビッグコア、スモールコア

原則的には、ビッグコアのマイクロアーキテクチャーを採用しているCPUを選ぶことになります。

ビッグコアのマイクロアーキテクチャー採用CPUでもモバイルパソコン向けCPUは、マザーボードにはんだ付けで実装となっており、原則的には販売がなく選べません。

スモールコアのマイクロアーキテクチャ採用CPUの多くは、マザーボードにはんだ付けで実装となっており、原則的には販売がなく選べません。

マザーボードにはんだ付けで実装となっているCPUでも、極一部のCPUはCPU実装済みマザーボード、またはCPU実装済みマザーボードを含むベアボーンキットとしての販売があります。

マイクロ
アーキテクチャ
販売状況
ビッグコア ・多くのCPUは単体で販売されている
・一部のCPUは単体で販売されていない
・極一部のCPUはCPU実装済みマザーボード、ベアボーンキットとして販売されている
スモールコア ・多くのCPUは単体で販売されていない
・極一部のCPUは単体で販売されている
・極一部のCPUはCPU実装済みマザーボード、ベアボーンキットとして販売されている

CPUのマイクロアーキテクチャーとマザーボード

マザーボードによって対応しているCPUのマイクロアーキテクチャーが異なります。

CPUを搭載するマザーボードが決まっている場合、そのマザーボードが対応しているCPUのマイクロアーキテクチャーを確認しCPUを選ぶ必要があります。

マザーボードは同じマイクロアーキテクチャーのCPU全てに対応しているとは限らず、同じマイクロアーキテクチャーのCPUの中で一部のCPUにしか対応していないマザーボードがあります。

CPUの開発コードネーム

CPUをマイクロアーキテクチャーで分類するだけでなく開発コードネームでも分類すると、数多く存在するCPUを整理しやすいです。

例えば、デスクトップパソコン向けCPU、モバイルパソコの向けCPU、エンスージアスト向けCPU、どれに属するCPUなのか整理しやすくなります。

CPUを選ぶ際に開発コードネームも知っておくとよいです。

CPUの開発コードネームが不明な場合、インテルのCPUであればプロセッサー・ナンバー、AMDのCPUであればモデル・ナンバーを確認すると調べることができます。

CPUのブランド

ブランドの種類

CPUのブランドから大まかに性能の高さを判断できます。

どのブランドを選ぶか決めておくとCPUを選びやすくなります。

比較的新しいブランドに限り性能的な立ち位置を整理すると、以下のとおりです。(2021/08/02時点)

インテル社
高性能ブランド Core i9、Core i7
標準的な性能ブランド Core i5、Core i3
低性能ブランド Pentium、Celeron

AMD 社
高性能ブランド Ryzen Threadripper、Ryzen 9、Ryzen 7
標準的な性能ブランド Ryzen 5、Ryzen 3
低性能ブランド Athlon

同じブランドでもCPUによって性能が異なり、比較対象によっては性能的に下位のブランドの方が性能が高い場合があります。

例えば、比較するCPUによってはCore i7よりもCore i5の方が性能が高い場合があります。

用途

用途に合わせてブランドを選ぶとよいです。

一般的には、ゲーム、動画・画像編集等、負荷が大きい作業に使用する場合、高性能ブランドのCore i7、Ryzen 7が選択の目安です。

これらでも性能が足りない場合は、Core i9、Ryzen Threadripper、Ryzen 9を選ぶとよいです。

一般的には、インターネットやメールの利用、動画・画像・音楽コンテンツの視聴等の日常用途、ワードやエクセル等のオフィスソフトウェアを利用するビジネス用途等、負荷が小さい作業に使用する場合、Core i5、Core i3、Ryzen 5、Ryzen 3が選択の目安です。

Pentium、Celeron、Athlonは、性能が低くてもよいので価格の安さを重視する場合に適しています。

CPUのプロセッサー・ナンバー、モデル・ナンバー

仕様

インテルのCPUのプロセッサー・ナンバー、AMDのCPUのモデル・ナンバー、これらよりCPUの仕様がわかりません。厳密にはわかる場合がありますが、原則的にはわかりません。例えばインテルのCore 2 Duo T8300のプロセッサー・ナンバーはT8300、AMDのTurion X2 Ultra ZM-80のモデル・ナンバーはZM-80ですが、クロック周波数等の仕様がわかりません。仕様を基にしてプロセッサー・ナンバーやモデル・ナンバーが決まっていないためです。仕様を確認したい場合、プロセッサー・ナンバーやモデル・ナンバーを利用しCPUメーカーのウェブサイト等で調べるとわかります。

性能比較

インテルのCPUに付くプロセッサー・ナンバー、AMDのCPUに付くモデル・ナンバー、これらを利用して性能を比較できる場合がありますが、原則的にはできません。

プリフィックス、サフィックス

プロセッサー・ナンバー、モデル・ナンバーに含まれているプリフィックス、サフィックスはCPUの特徴を示しており、必要に応じて確認して選ぶ必要があります。例えばオーバークロック可能なインテルのCPUを選ぶ場合、プロセッサー・ナンバーのサフィックスにアンロック対応(倍率固定が解除)を示すKが付いていることを確認する必要があります。Kが付いていなくてもアンロック対応のCPUがあります。

CPUのSKU

SKUとは

CPUのSKUとはStock Keeping Unitの略であり、CPUの識別に利用する単位です。

SKUが同じであれば性能・機能等が同じ

CPUには同じブランドでも様々な製品があり、製品によって性能・機能等が異なります。どの製品かSKUを利用して識別し、同じSKUに属する製品であれば性能・機能等が同じです。

例えば、インテルのCPUを見てみると、ブランドがCore i7のCPUに様々な製品があります。さらに開発コードネームがHaswell-DTのCore i7に絞り、その条件に当てはまる全ての製品ではありませんが、以下の製品があります。

・Core i7-4790K
・Core i7-4790
・Core i7-4771
・Core i7-4770K
・Core i7-4770

開発コードネームがHaswell-DT、ブランドがCore i7には他にも様々な製品がありますが、仮に上記の製品のみだとすると5つのSKUがあります。製品の識別にはSKUを利用すればよく、例えばCore i7-4790Kに属する製品であれば性能・機能等が同じです。

CPUの世代

インテルのCPUではCore i(Core i9、Core i7、Core i5、Core i3)、AMDのCPUではRyzen(Ryzen Threadripper、Ryzen 7、Ryzen 5、Ryzen 3)において、第〜世代と呼ぶ場合が多いです。(2021/08/02時点)

世代はどのくらい新しいCPUなのか示し、世代の数字が大きいほど新しいです。

CPUは世代で分類される場合が多く、世代について知っておく必要があります。

例えば、使用するマザーボードの仕様に第10世代Core i対応と記載があり、それに搭載可能なCPUを選ぶ場合、世代について知らないと第10世代Core iに当てはまる製品を選べません。

Core iの世代はプロセッサー・ナンバーからわかり、複数桁の数字が4桁の場合は最初の1桁、5桁の数字の場合は最初の2桁が世代です。

例えば、Core i7-10700Kは、第10世代Core i7です。

Ryzenの世代はモデル・ナンバーからわかるようになっておらず、マイクロアーキテクチャーがZenなら第1世代、Zen+なら第2世代、Zen 2なら第3世代、Zen 3なら第4世代です。

マザーボードが第〜世代CPU対応でも、全ての第〜世代CPU対応とは限りません。

マザーボードの仕様には世代に限らずCPUソケット等、対応CPUに関する情報が他にも記載されており、世代以外にも注意してCPUを選びます。

CPUの性能比較

CPUのコア数、スレッド数、クロック周波数、キャッシュメモリー容量等で性能比較が難しいので、CPUの性能を数値化したベンチマークスコアを参考にして性能比較がよいです。

CPUソケット

パッケージ

CPUのパッケージの種類には、BGA(Ball Grid Array)、LGA(Land Grid Array)、PGA(Pin Grid Array)があります。BGAだと金属製のボールが多数あり、マザーボードとはんだ付けで接続し、BGAのCPUはマザーボードにはんだ付けされた状態で販売です。単体販売のCPUはLGAかPGAであり、LGAには金属製の平らなランドが多数あり、PGAには金属製のピンが多数あります。

PGAだとピンが曲がるリスクがあります。ピンが曲がってもシャープペンシルから芯を抜き先端にピンを挿し曲がりを直す方法があります。直すために何度もピンの向きを修正すると金属疲労により折れてしまうので慎重に行う必要があります。

取り付けや取り外しのしやすさ、破損のしやすさ等が違いますが、LGAとPGAどちらを選ぶか考える必要がありません。丁寧に取り付けや取り外しをすれば問題がなく、LGAかPGAを気にせずにCPUを選ぶとよいです。

ソケットの一致

CPU側のソケットとマザーボード側のソケットが同じになるようにCPUを選ぶ必要があります。両者のCPUソケットが同じでも、マザーボードが対応していないCPUだと動作しません。

CPUソケットの互換性

CPU側のCPUソケットとマザーボード側のCPUソケットが異なっても、互換性がある組み合わせの場合は選んでもよいです。

ただし、互換性があってもマザーボードが対応しておらず動作しないことや、動作するがCPUが本来の性能を発揮できないことがあります。

CPUのTDP

CPUを搭載するパソコンにどのくらいの冷却性能があるのか考慮して、CPUのTDPを選ぶ必要があります。

大まかに言うと、冷却性能が高いパソコンにCPUを搭載する場合はTDPが大きくてもよいですが、冷却性能が低いパソコンにCPUを搭載する場合はTDPが小さいCPUを選ぶ必要があります。

CPUのTDPの上限

パソコンに搭載できるCPUのTDPの上限は、CPU以外のPCパーツによって決まります。

CPUクーラー、マザーボード、PCケースによって決まりますので、これらのPCパーツの仕様等でTDPの上限の確認が必要です。

PCケース ・ミドルタワーやミニタワー等、サイズが大きく内部スペースが広いPCケースではTDPの上限がない製品が多い
・キューブ型等のサイズが小さく内部スペースが狭いPCケースではTDPに上限がある製品が多い
マザーボード ・規格がATXやMicro ATX等のサイズが大きいマザーボードではTDPの上限がない製品が多い
・規格がMini ITX等のサイズが小さいマザーボードではTDPの上限がある製品が多い
CPUクーラー ・CPUクーラーはどの製品にもTDPの上限がある

特に重要なのがCPUと接して冷却するCPUクーラーです。

PCケースやマザーボードにTDPの上限がなくても、CPUクーラーには必ずTDPの上限があります。

CPU内蔵GPU

GPUの有無

GPUを内蔵するCPUが多いですが、GPUを内蔵しないCPUも多いです。

dGPU(ビデオカードのGPU等)を使用する場合はGPUを内蔵しないCPUを選んでもよいですが、dGPUを使用しない場合はGPUを内蔵するCPUを選ぶ必要があります。

チップセット内蔵GPU

昔はCPUがGPUを内蔵しておらず、dGPUなしでも使用できるように多くのマザーボードにチップセット内蔵GPUがありましたが、今ではGPUを内蔵するCPUが普及し、マザーボードにチップセット内蔵GPUがありません。

GPUを内蔵しないCPUを使用し、かつdGPUを使用しない場合、マザーボードに映像出力端子があっても映像出力できません。

GPUを内蔵しないCPUを使用する場合はdGPUが必要であり、dGPUを使用しない場合はGPUを内蔵するCPUが必要です。

グラフィックス性能

CPU内蔵GPUのグラフィックス性能は技術進歩により向上していますが、dGPUと比べるとグラフィックス性能が低いです。

グラフィックス性能を重視する場合は、CPU内蔵GPUではなくdGPUを使う方がよいです。

dGPU使用でもGPUを内蔵するCPUを選ぶ

dGPUを使用する場合、GPUにコストがかからない分の価格が安いので、GPUを内蔵しないCPUを選ぶと予算を抑えられます。

dGPUの故障等で映像出力できなくなった場合、CPU内蔵GPUがあると代わりに使用でき便利なので、GPUを内蔵するCPUを選んでおくのもありです。

CPUのコア数

CPUの内部には、様々な処理を行うコアがあります。

昔は1つのコアがあるシングルコアCPUが主流でしたが、今では複数のコアがあるマルチコアCPUが主流です。

マルチコアCPUにはコア数に応じて様々な呼び方があり、例えば2つのコアだとデュアルコアCPU、4つのコアだとクアッドコアCPUと呼びます。

CPUはコア数が多いほど性能が高いので、CPUの性能を重視する場合はコア数が多いCPUを選ぶとよいです。

自分にとってコア数が多すぎると不必要と言えるほど性能が高いので、自分に合うコア数のCPUを選ぶとよいです。

例えば、CPUの中には18コアのCPUがありますが、18コアは多すぎであり性能が高すぎると思われます。

一般的には、高性能CPUが必要になる用途でも、8コアもあれば十分と思われます。(2021/06/04時点)

CPUのスレッド数

簡単に言うと、CPUのスレッド数とは同時に処理できる数です。

CPU内部にある1つのコアが1つの処理を行う場合は、コア数とスレッド数が同じです。

CPUによっては1つのコアが2つの処理を行いますが、その場合はコア数の2倍がスレッド数になります。

CPUはスレッド数が多いほど性能が高いので、CPUの性能を重視する場合はスレッド数が多いCPUを選ぶとよいです。

CPUのスレッド数よりコア数の方が重要ですので、まずはコア数に注目して選び、その後にスレッド数に注目して選ぶとよいです。

CPUのクロック周波数

CPUはクロック周波数が高いほど性能が高いですが、クロック周波数が高い方が性能が高いとは限りません。

CPUのクロック周波数のみで性能を比較できる場合もありますが、クロック周波数以外の仕様も性能に大きく影響しますので、原則的にはクロック周波数のみで性能を比較できません。

CPUのブースト・クロック

多くのCPUには負荷に応じてクロック周波数を上げる機能があり、その機能により上がる最大クロック周波数をブースト・クロックと呼びます。

この機能に対応しているCPUの仕様等には、通常のクロック周波数に加えてブースト・クロックも記載してあります。

CPUはブースト・クロックが高いほど性能が高いですが、通常のクロック周波数の場合と同じ理由でブースト・クロックが高い方が性能が高いとは限りません。

この機能に対応しているCPUの方が性能が高いとは限りませんが、CPUはクロック周波数が上がるほど高い性能を発揮できますので、CPUの性能を重視する場合はこの機能に対応しているCPUを選ぶとよいです。

CPUのキャッシュメモリー容量

CPUを選ぶ際に、原則的にはキャッシュメモリー容量を気にして選ぶ必要がありません。

一部のCPUではキャッシュメモリー容量のみ差別化している場合があり、そのようなCPUが選択肢に入りキャッシュメモリー容量の大きさを重視する場合は、キャッシュメモリー容量を比較して選ぶ必要があります。

リテールクーラー

CPUは動作時に熱が発生しますが、CPUを冷やすために使用するPCパーツがCPUクーラーです。CPUにはCPUクーラーが標準付属しますが、標準付属するCPUクーラーをリテールクーラーや純正クーラーと呼びます。CPUの中には標準付属しない製品もあり、その場合は別途でCPUクーラーを用意する必要があります。

保証

サードパーティーCPUクーラー使用で保証対象外

AMDのCPUでは、標準付属するリテールクーラーではなくサードパーティーのCPUクーラーを使用するとCPUの保証がなくなりますが、インテルのCPUではなくなりません(2016/02/10時点)。AMDのCPUでもリテールクーラーが標準付属しない場合は保証がなくなりません。将来において保証条件が変わる可能性があります。

価格

為替相場

CPUの価格は為替相場の影響を受けやすいです。CPUを海外から輸入するためです。円安になると仕入れコストが上昇しCPUの価格も上昇します。円高になると仕入れコストが下降しCPUの価格も下降します。すぐには価格に影響しませんが、その理由は日本国内に在庫があるためです。


キャンペーン情報(PR)
マウスコンピューター
・新生活応援セール
最大70,000円OFF!!
(3月27日迄)
DELL
・年に一度のデル感謝祭
感謝を込めて特別価格、対象製品が最大25%OFF
(キャンペーン実施中)
パソコン工房
・WEB開催!決算SALE 第2弾
ゲーミングPCやクリエイター向けパソコンなどをご用意
(4月1日迄)