メインメモリーの選び方
最終更新日
2023年09月07日
メインメモリーとメモリーモジュール
メモリーモジュールを選ぶ
メインメモリーを選ぶ際、 メインメモリーとメモリーモジュールの違い を抑える必要があります。メインメモリーはCPUが直接データ読み込みや書き込みを高速に行うために使用する記憶装置、メモリーモジュールはメインメモリーとして使用するPCパーツです。メインメモリーを選ぶこと、厳密に言えばメモリーモジュールを選ぶことです。メインメモリーがメモリーモジュールを指す
メモリーモジュールがメインメモリーとも言えます。一般的にメインメモリーがメモリーモジュールを指します。そのため、基本的にメインメモリーと表記しますが、必要に応じてメモリーモジュールと表記します。メインメモリーとパソコン
搭載可能メインメモリーがパソコンによって違う
搭載できるメインメモリーがパソコンによって違います。メインメモリーを選ぶために、パソコンに搭載できるメインメモリーを調べる必要があります。CPUとマザーボードの仕様から搭載できるメインメモリーがわかる
パソコンに搭載できるメインメモリーが、CPUとマザーボードの仕様からわかります。搭載メインメモリーから搭載可能メインメモリーがわかる
完成品のパソコンだとマザーボードの仕様が詳細にわからない場合が多いです。完成品のパソコンの仕様から搭載できるメインメモリーを調べる方法もありますが、搭載メインメモリーの仕様が簡易記載の場合が多いです。そのため、搭載できるメインメモリーがわからない場合があります。その場合、パソコンが搭載しているメインメモリーを直接確認してみると良いです。メインメモリーにラベルがあり、ラベルにメインメモリーの仕様の記載があります。ラベルに型番程度しかなくても、型番を利用してインターネットで調べると、メインメモリーの仕様がわかります。パソコンが搭載しているメインメモリーの仕様がわかると、搭載できるメインメモリーがわかります。
パソコン搭載メインメモリーを直接確認するとダブルチェックになる
パソコンが搭載しているメインメモリーを直接確認せずに搭載できるメインメモリーがわかるとしても、直接確認しておくとダブルチェックとなり、メインメモリーを間違えて選んでしまうリスクを減らせます。稀にパソコン等の仕様記載に間違いがあり、パソコンが搭載しているメインメモリーを直接確認すると間違いに気づける場合があります。メインメモリー直接確認がメモリースロット周辺確認も兼ねる
搭載できるメインメモリーに関する重要な情報の記載が、マザーボードのメモリースロット周辺にある場合があります。これもメインメモリーを直接確認しておくと良い理由です。メインメモリーとメモリースロット
マザーボードのメモリースロットにメインメモリーを差し込み搭載しますが、メインメモリーを直接実装しているマザーボードもあり、仕様にはオンボード、メモリースロットなし等と記載されています。
マザーボードによってはオンボードとメモリースロットの両方を組み合わせており、その場合はメモリースロットがあります。
メモリースロットがない場合はメインメモリーの交換や増設ができませんので、メインメモリーを選ぶ前にメモリースロットの有無の確認が必要です。
小型のデスクトップパソコン、小型のノートパソコン、タブレットはメモリースロットがない場合が多いです。
メモリースロットがある場合はメインメモリーの交換や増設ができますが、メモリースロットの空き状況の確認が必要です。
メモリースロットの数が搭載可能なメインメモリーの枚数ですが、既にメインメモリーを搭載している場合は、少なくとも一部のメモリースロットが空いておらず埋まっています。
全部埋まっている場合はメモリースロットの空きがありません。
小型のデスクトップパソコンやノートパソコンはメモリースロットの数が少ないため、メモリースロットが空いていないことが多いです。
メモリースロットが空いている場合、既に搭載しているメインメモリーと交換するか、メインメモリーを増設することになります。
メモリースロットが空いていない場合、既に搭載しているメインメモリーと交換することになります。
マザーボードによってはオンボードとメモリースロットの両方を組み合わせており、その場合はメモリースロットがあります。
メモリースロットがない場合はメインメモリーの交換や増設ができませんので、メインメモリーを選ぶ前にメモリースロットの有無の確認が必要です。
小型のデスクトップパソコン、小型のノートパソコン、タブレットはメモリースロットがない場合が多いです。
メモリースロットがある場合はメインメモリーの交換や増設ができますが、メモリースロットの空き状況の確認が必要です。
メモリースロットの数が搭載可能なメインメモリーの枚数ですが、既にメインメモリーを搭載している場合は、少なくとも一部のメモリースロットが空いておらず埋まっています。
全部埋まっている場合はメモリースロットの空きがありません。
小型のデスクトップパソコンやノートパソコンはメモリースロットの数が少ないため、メモリースロットが空いていないことが多いです。
メモリースロットが空いている場合、既に搭載しているメインメモリーと交換するか、メインメモリーを増設することになります。
メモリースロットが空いていない場合、既に搭載しているメインメモリーと交換することになります。
パソコン向け、サーバーやワークステーション向け
パソコン向けメインメモリーはnon-ECC、Unbufferedです。他はサーバーやワークステーション向けです。ECC(non-ECC)とRegistered(Unbuffered)については、この記事にて後に掲載しています。
メインメモリー販売ショップで商品情報や、メインメモリーのメーカーにて仕様を見ると、non-ECC、Unbufferedなのか記載されていない場合があります。表記がない場合、non-ECC、Unbufferedの可能性が非常に高いです。表記がなく、かつパソコン向けとして販売されていればnon-ECC、Unbufferedで間違いありません。パソコン向けとしてECC、Unbufferedの製品やECC、Registeredの製品を販売してしまっては、間違って選んでしまう消費者が続出します。
non-ECC、Unbuffered | パソコン向け |
ECC、Unbuffered | サーバーやワークステーション向け |
ECC、Registered |
メインメモリー販売ショップで商品情報や、メインメモリーのメーカーにて仕様を見ると、non-ECC、Unbufferedなのか記載されていない場合があります。表記がない場合、non-ECC、Unbufferedの可能性が非常に高いです。表記がなく、かつパソコン向けとして販売されていればnon-ECC、Unbufferedで間違いありません。パソコン向けとしてECC、Unbufferedの製品やECC、Registeredの製品を販売してしまっては、間違って選んでしまう消費者が続出します。
メインメモリーの種類
メインメモリーの種類は、パソコンのマザーボードに搭載可能なメインメモリーの種類と合わせて選ぶ必要があります。
原則的には、デスクトップパソコンはDIMMのメインメモリー、ノートパソコンはSO-DIMMのメインメモリーを搭載可能ですが、デスクトップパソコンでもSO-DIMMのメインメモリーを搭載可能であったり、ノートパソコンでもMicroDIMMのメインメモリーを搭載可能な場合があります。
メインメモリー搭載予定のパソコンには、どの種類のメインメモリーが搭載可能なのか確認してからメインメモリーを選ぶ必要があります。
原則的には、デスクトップパソコンはDIMMのメインメモリー、ノートパソコンはSO-DIMMのメインメモリーを搭載可能ですが、デスクトップパソコンでもSO-DIMMのメインメモリーを搭載可能であったり、ノートパソコンでもMicroDIMMのメインメモリーを搭載可能な場合があります。
メインメモリー搭載予定のパソコンには、どの種類のメインメモリーが搭載可能なのか確認してからメインメモリーを選ぶ必要があります。
関連記事 |
---|
・メインメモリーの種類の一覧 |
メインメモリーの規格
メモリー規格
メモリー規格のSDR SDRAM、DDR SDRAM、DDR2 SDRAM、DDR3 SDRAM、DDR4 SDRAMは互換性がありませんので、パソコンが対応しているメモリー規格と一致するメインメモリーを選ぶ必要があります。複数のメモリー規格に対応しているパソコンの場合、メモリー規格を混在させて使うことができませんので、どれか1つのメモリー規格に統一させる必要があります。
メモリー規格は新しい方が高性能ですので、新しい方に統一させるとよいですが、性能に大きな違いが出ませんので、古い方の価格が安ければ古い方に統一させるのもありです。
古いメモリー規格は廃れていき新しいメモリー規格が普及していきますので、次に買う新しいパソコン等、将来別のパソコンでメインメモリーを使う可能性を考える場合、新しい方に統一させるとよいです。
既にパソコンが搭載しているメインメモリーと一緒に使い続ける場合、そのメモリー規格と一致するメインメモリーを選ぶ必要があります。
モジュール規格(チップ規格)
モジュール規格(チップ規格)は互換性があり、混在した場合は動作クロック周波数が低い(データ転送速度が遅い)方に合わせて動作します。パソコンが対応しているモジュール規格(チップ規格)と一致するメインメモリーを選ぶとよいですが、それよりも動作クロック周波数が高い(データ転送速度が速い)モジュール規格(チップ規格)のメインメモリーを選ぶこともできます。
将来において必要になる可能性がある場合、それよりも動作クロック周波数が高いモジュール規格(チップ規格)のメインメモリーを選ぶのもありです。
パソコンが複数のモジュール規格(チップ規格)に対応している場合、動作クロック周波数が高いモジュール規格(チップ規格)のメインメモリーを選び、その規格で動作させるとよさそうです。
パソコンの性能が体感できるほど向上しませんので、動作クロック周波数が高い方を選ぶ必要性は低いです。
メインメモリーは動作クロック周波数が低いほど安定性が高く価格が低いです。
安定性とコストパフォーマンスを考慮すると、動作クロック周波数が高い方を選ぶ必要性は非常に低いです。
メインメモリーはモジュール規格(チップ規格)が混在しても、動作クロック周波数が低い方に合わせて動作しますが、動作が不安定になる等のトラブルが発生することがあります。
そのようなトラブルが発生する可能性は非常に低く、無理にモジュール規格(チップ規格)を統一させる必要がありませんが、できるだけ統一させるように選ぶとよいです。
関連記事 |
---|
・メインメモリー規格の違い |
メインメモリーの低電圧版
DDR3 SDRAMのメインメモリーには通常電圧版と低電圧版があります。
低電圧版は通常電圧版としても使えますので、通常電圧版のみ対応マザーボードの場合どちらを選んでもよいです。
存在しないと思われますが、もし通常電圧版として使えない低電圧版があった場合、選ぶのを避ける必要があります。
通常電圧版として使うつもりで低電圧版を選ぶ場合、念のために通常電圧にも対応しているか確認して選ぶとよいです。
低電圧版のみ対応マザーボードの場合、通常電圧版は動作しませんので低電圧版を選ぶ必要があります。
通常電圧版と低電圧版どちらにも対応マザーボードの場合、通常電圧版と低電圧版どちらを選んでもよいですが、低電圧で動作させる場合は低電圧版を選ぶ必要があります。
低電圧版は通常電圧版としても使えますので、通常電圧版のみ対応マザーボードの場合どちらを選んでもよいです。
存在しないと思われますが、もし通常電圧版として使えない低電圧版があった場合、選ぶのを避ける必要があります。
通常電圧版として使うつもりで低電圧版を選ぶ場合、念のために通常電圧にも対応しているか確認して選ぶとよいです。
低電圧版のみ対応マザーボードの場合、通常電圧版は動作しませんので低電圧版を選ぶ必要があります。
通常電圧版と低電圧版どちらにも対応マザーボードの場合、通常電圧版と低電圧版どちらを選んでもよいですが、低電圧で動作させる場合は低電圧版を選ぶ必要があります。
関連記事 |
---|
・メインメモリーの低電圧版 |
メインメモリーのピン
メインメモリーの装着部分にはピンがあり、マザーボードのメモリースロットのピンと一致している必要があります。
メインメモリーのピンが一致しているのかはピン数を確認して判断しますが、ピン数が同じでもメインメモリーの種類と規格が異なる場合がありますので、ピン数のみの確認では不十分です。
マザーボードが対応しているメインメモリーの種類と規格を選ぶと、原則的にはピン数が一致しますのでピン数の確認が不要です。
Micro-DIMMでは例外があり、メインメモリーの種類と規格に限らずピン数の確認も必要な場合があります。
メインメモリーのピンが一致しているのかはピン数を確認して判断しますが、ピン数が同じでもメインメモリーの種類と規格が異なる場合がありますので、ピン数のみの確認では不十分です。
マザーボードが対応しているメインメモリーの種類と規格を選ぶと、原則的にはピン数が一致しますのでピン数の確認が不要です。
Micro-DIMMでは例外があり、メインメモリーの種類と規格に限らずピン数の確認も必要な場合があります。
関連記事 |
---|
・メインメモリーのピン数の一覧 |
メインメモリーの容量の目安
メインメモリーの容量の目安は、パソコンの用途によって異なります。
以下は、パソコンの用途を考慮したメインメモリー容量の目安です。
以下は、パソコンの用途を考慮したメインメモリー容量の目安です。
容量 | 特徴等 |
---|---|
16GB | ・容量8GBでは明らかに足りないなら選択の目安 |
8GB | ・動画編集、画像編集、PCゲーム等、負荷が大きい作業に使用するなら選択の目安 |
4GB | ・日常用途やビジネス用途等、負荷が小さい作業に使用するなら選択の目安 |
メインメモリーの容量と枚数
メインメモリーの容量を選ぶときは、メインメモリーの搭載枚数も考慮が必要です。
マザーボードにあるメモリースロット数以下のメインメモリー枚数となるように選ぶ必要があります。
原則的に1枚のメインメモリーは容量が大きくなるほど価格が高くなりますので、複数枚のメインメモリーを選ぶ方が安い場合があります。
例えば、メインメモリーの容量を8GBにする場合、8GBのメインメモリー1枚よりも4GBのメインメモリー2枚を選ぶ方が安い場合があります。
この場合は2枚を選ぶ方がよいですが、マザーボードにあるメモリースロット数が1つしかなければ1枚を選ぶ必要があります。
複数のメインメモリーを使用してデータ転送速度を向上させるマルチチャンネル技術を利用する場合は、メインメモリーが複数枚そろうように選ぶ必要があります。
例えば、メインメモリーの容量を8GBにするとしデュアルチャンネルを利用する場合は、容量4GBのメインメモリーを2枚選ぶ必要があります。
マザーボードにあるメモリースロット数以下のメインメモリー枚数となるように選ぶ必要があります。
原則的に1枚のメインメモリーは容量が大きくなるほど価格が高くなりますので、複数枚のメインメモリーを選ぶ方が安い場合があります。
例えば、メインメモリーの容量を8GBにする場合、8GBのメインメモリー1枚よりも4GBのメインメモリー2枚を選ぶ方が安い場合があります。
この場合は2枚を選ぶ方がよいですが、マザーボードにあるメモリースロット数が1つしかなければ1枚を選ぶ必要があります。
複数のメインメモリーを使用してデータ転送速度を向上させるマルチチャンネル技術を利用する場合は、メインメモリーが複数枚そろうように選ぶ必要があります。
例えば、メインメモリーの容量を8GBにするとしデュアルチャンネルを利用する場合は、容量4GBのメインメモリーを2枚選ぶ必要があります。
メインメモリーの最大容量
パソコンに搭載し利用できるメインメモリーの容量には上限があり、最大容量はCPU、マザーボード、OSによって決まります。
多くのCPU、マザーボードは最大容量が32GB以上であり、一般的には32GBも不要なため最大容量が問題になりません。
マザーボードによっては最大容量が4GB等と小さいので、念のためマザーボードの最大容量を確認しておくとよいです。
CPU、マザーボードの最大容量が4GBを超えていても、OSが32ビット版だと利用可能な最大容量は4GBまでです。
OSが64ビット版の利用可能な最大容量はOSによって異なりますが、多くのOSで128GB以上あります。
多くのCPU、マザーボードは最大容量が32GB以上であり、一般的には32GBも不要なため最大容量が問題になりません。
マザーボードによっては最大容量が4GB等と小さいので、念のためマザーボードの最大容量を確認しておくとよいです。
CPU、マザーボードの最大容量が4GBを超えていても、OSが32ビット版だと利用可能な最大容量は4GBまでです。
OSが64ビット版の利用可能な最大容量はOSによって異なりますが、多くのOSで128GB以上あります。
関連記事 |
---|
・メインメモリーの容量 |
メインメモリーのCASレイテンシ、メモリータイミング
体感できるほど違いが出ませんので、CASレイテンシ、メモリータイミングを気にしてメインメモリーを選ぶ必要はありません。
CASレイテンシ、メモリータイミングを確認せずにメインメモリーを選んでも問題ありません。
体感できないほどの差であってもメインメモリーのデータ読み書き速度を重視する場合は、CASレイテンシ、メモリータイミングを比較して選ぶ必要がありますが、バスクロックも考慮して選ぶ必要があります。
CASレイテンシ、メモリータイミングの単位はバスクロックの1クロック時間ですので、バスクロックが異なるとCASレイテンシ、メモリータイミングだけで比較できません。
マルチチャンネルを利用する場合、CASレイテンシ、メモリータイミングの数値が同じメインメモリーがそろうように選ぶとよいですが、数値が異なるメインメモリーが混在しても遅い方の数値に統一されて動くようになっていますので問題が発生しにくいです。
リスクを少しでも抑えたい場合は同じ数値を持つメインメモリーをそろえるとよいですが、それよりも同じメーカーかつ同じ型番のメインメモリーがそろうように選ぶとよいです。
CASレイテンシ、メモリータイミングの数値に関しては、メインメモリーの仕様等に記載されていない場合があります。
特にショップのメインメモリーの仕様には記載されていない場合が多いですので、その場合はメインメモリーのメーカーのウェブサイト等にて調べる必要があります。
それでもCASレイテンシ、メモリータイミングの数値が不明だったり、ノーブランド品となるメインメモリーのためメーカーが不明でCASレイテンシ、メモリータイミングの数値を調べられない場合があります。
CASレイテンシやメモリータイミングの数値を確認して選びたい場合は、CASレイテンシやメモリータイミングの数値を確認できるメインメモリーを選ぶしかありません。
CASレイテンシ、メモリータイミングを確認せずにメインメモリーを選んでも問題ありません。
体感できないほどの差であってもメインメモリーのデータ読み書き速度を重視する場合は、CASレイテンシ、メモリータイミングを比較して選ぶ必要がありますが、バスクロックも考慮して選ぶ必要があります。
CASレイテンシ、メモリータイミングの単位はバスクロックの1クロック時間ですので、バスクロックが異なるとCASレイテンシ、メモリータイミングだけで比較できません。
マルチチャンネルを利用する場合、CASレイテンシ、メモリータイミングの数値が同じメインメモリーがそろうように選ぶとよいですが、数値が異なるメインメモリーが混在しても遅い方の数値に統一されて動くようになっていますので問題が発生しにくいです。
リスクを少しでも抑えたい場合は同じ数値を持つメインメモリーをそろえるとよいですが、それよりも同じメーカーかつ同じ型番のメインメモリーがそろうように選ぶとよいです。
CASレイテンシ、メモリータイミングの数値に関しては、メインメモリーの仕様等に記載されていない場合があります。
特にショップのメインメモリーの仕様には記載されていない場合が多いですので、その場合はメインメモリーのメーカーのウェブサイト等にて調べる必要があります。
それでもCASレイテンシ、メモリータイミングの数値が不明だったり、ノーブランド品となるメインメモリーのためメーカーが不明でCASレイテンシ、メモリータイミングの数値を調べられない場合があります。
CASレイテンシやメモリータイミングの数値を確認して選びたい場合は、CASレイテンシやメモリータイミングの数値を確認できるメインメモリーを選ぶしかありません。
関連記事 |
---|
・メインメモリーのCASレイテンシ |
メインメモリーのECC
メインメモリーのECCはエラーの検出と訂正を行う機能であり、非常に低いエラー発生率が問題になってくるサーバーやワークステーション向けの機能です。
パソコンでは不要の機能であり、パソコンが搭載しているCPUやマザーボードはECCに対応していませんので、ECCに対応していないメインメモリーを選べばよいです。
CPUやマザーボードがECCに対応していない場合でもECCに対応しているメインメモリーを使えますが、正常に動作しないことがあります。
パソコン向けに販売されているメインメモリーはECCに対応していませんので、ECCに対応しているメインメモリーを選んでしまうことがありません。
パソコンでは不要の機能であり、パソコンが搭載しているCPUやマザーボードはECCに対応していませんので、ECCに対応していないメインメモリーを選べばよいです。
CPUやマザーボードがECCに対応していない場合でもECCに対応しているメインメモリーを使えますが、正常に動作しないことがあります。
パソコン向けに販売されているメインメモリーはECCに対応していませんので、ECCに対応しているメインメモリーを選んでしまうことがありません。
関連記事 |
---|
・メインメモリーのECC |
メインメモリーのレジスタードバッファ
パソコンが搭載しているマザーボードはUnbufferedメインメモリーのみに対応していますので、Unbufferedメインメモリーを選ぶ必要があります。
パソコン向けに販売されているメインメモリーはUnbufferedメインメモリーですので、Registeredメインメモリーを選んでしまうことがありません。
サーバーやワークステーションが搭載しているマザーボードは、Registeredメインメモリーのみに対応している場合と、RegisteredメインメモリーとUnbufferedメインメモリーどちらにも対応している場合があります。
Registeredメインメモリーのみに対応しているマザーボードに搭載する場合は、Registeredメインメモリーを選ぶ必要があります。
RegisteredメインメモリーとUnbufferedメインメモリーどちらにも対応しているマザーボードに搭載する場合、混在すると動作しませんので、どちらかに統一するように選ぶ必要があります。
Registeredメインメモリーはサーバーやワークステーション向けですので、サーバーやワークステーション向けのメインメモリーを販売しているショップだとRegisteredメインメモリーが多くそろっており選びやすいです。
パソコン向けに販売されているメインメモリーはUnbufferedメインメモリーですので、Registeredメインメモリーを選んでしまうことがありません。
サーバーやワークステーションが搭載しているマザーボードは、Registeredメインメモリーのみに対応している場合と、RegisteredメインメモリーとUnbufferedメインメモリーどちらにも対応している場合があります。
Registeredメインメモリーのみに対応しているマザーボードに搭載する場合は、Registeredメインメモリーを選ぶ必要があります。
RegisteredメインメモリーとUnbufferedメインメモリーどちらにも対応しているマザーボードに搭載する場合、混在すると動作しませんので、どちらかに統一するように選ぶ必要があります。
Registeredメインメモリーはサーバーやワークステーション向けですので、サーバーやワークステーション向けのメインメモリーを販売しているショップだとRegisteredメインメモリーが多くそろっており選びやすいです。
関連記事 |
---|
・メインメモリーのレジスタードバッファ |
メインメモリーのマルチチャンネル
複数枚のメインメモリーを搭載してマルチチャンネルを利用する場合、CPUとマザーボードがマルチチャンネルに対応している必要があります。
もしマルチチャンネルを利用する前提でメインメモリーを選ぶ場合、CPUとマザーボードがマルチチャンネルに対応しているのか確認が必要です。
仕様が同じメインメモリーがそろえばマルチチャンネルで動作する可能性が高く、一部の仕様が異なるメインメモリーがそろってもマルチチャンネルで動作する可能性があります。
確実にマルチチャンネルで動作させたい場合は、同じメーカーかつ同じ型番のメインメモリーがそろうように選ぶとよいです。
マルチチャンネル用の複数枚セットのメインメモリーを選ぶのがおすすめです。
メインメモリーでマルチチャンネルを利用しても体感できるほど性能が上がらない場合が多いです。
少しでもパソコンの性能の高さを重視する場合はメインメモリーでマルチチャンネルを利用するとよいですが、それよりも性能が高いCPUやGPUを選ぶ、HDDではなくSSDを選ぶ等して、他のPCパーツの性能を重視するとよいです。
もしマルチチャンネルを利用する前提でメインメモリーを選ぶ場合、CPUとマザーボードがマルチチャンネルに対応しているのか確認が必要です。
仕様が同じメインメモリーがそろえばマルチチャンネルで動作する可能性が高く、一部の仕様が異なるメインメモリーがそろってもマルチチャンネルで動作する可能性があります。
確実にマルチチャンネルで動作させたい場合は、同じメーカーかつ同じ型番のメインメモリーがそろうように選ぶとよいです。
マルチチャンネル用の複数枚セットのメインメモリーを選ぶのがおすすめです。
メインメモリーでマルチチャンネルを利用しても体感できるほど性能が上がらない場合が多いです。
少しでもパソコンの性能の高さを重視する場合はメインメモリーでマルチチャンネルを利用するとよいですが、それよりも性能が高いCPUやGPUを選ぶ、HDDではなくSSDを選ぶ等して、他のPCパーツの性能を重視するとよいです。
関連記事 |
---|
・メインメモリーのマルチチャンネル |
ヒートスプレッダー
ヒートスプレッダーとは
メインメモリーのヒートスプレッダーとは、メインメモリーから発生する熱を放熱するためメインメモリーに取り付ける金属製の板です。メインメモリーにヒートスプレッダーを装着すると冷却効果が高まります。必要性
一般的にはメインメモリーの冷却を考える必要がないのでヒートスプレッダーが不要です。メインメモリーに対するデータ読み書きが多いので発熱が大きく、動作の安定性、熱による故障率の上昇や寿命の低下を抑えたい場合、冷却を考えてヒートスプレッダーを使用します。特にメインメモリーの枚数が多くて密集していたり、PCケース内部の空間が狭いと、メインメモリーの熱がこもり故障率の上昇や寿命が縮むリスクが大きいです。後付け
ヒートスプレッダー標準装着の製品を選ぶとよいですが、別途でヒートスプレッダーを購入して装着する方法もあります。エアフローが必要
しっかりとエアフローができており、ヒートスプレッダーに風が十分当たると効果が出ます。メインメモリーに取り付けるメモリークーラーを使用する方法もあり、これを使用するとエアフローがなくても冷却効果が出ます。CPUクーラーをサイズが大きいトップフロー型にする方法もあり、CPU周囲にあるメインメモリーに風が当たりやすく冷却効果が出ます。PCケースの前面や背面にケースファンがないのでエアフローがない、エアフローはあるが弱い、それでもメモリクーラーか、トップフロー型かつサイズが大きいCPUクーラーを使用しない場合、ヒートスプレッダーがあっても十分な放熱がなく逆に冷却効果が落ちます。十分風を当てられない場合は、ヒートスプレッダーを使用しない方がよいです。
メインメモリーの品質
リテール品、バルク品
リテール品(正規品、メーカー品)とは当初から個人向けに販売されている商品です。バルク品(非正規品)とは何らかの理由で個人向け販売されるようになった商品です。例えばパソコンメーカーが仕入れたメインメモリーが余り、その余りが市場に流出しPCパーツ・ショップがバルク品として販売する場合があります。バルク品は価格が安いですが、メインメモリーのメーカー保証がない、品質検査が実施されていない等、デメリットがあります。バルク品を販売するショップでは、ショップ独自の保証を付けている場合が多いです。その保証があればメーカー保証がなくても問題ありません。ただし、メーカー保証と比べると保証内容が劣る場合があります。品質検査が実施されていないと初期不良率が高いですが、未実施でも初期不良率が低く、仮に初期不良であれば保証を利用すればよいです。
昔はメインメモリーの価格が高く、安く購入できるバルク品を選ぶのを強く推奨でしたが、今ではリテール品でも十分安いです。少しでも安く購入したい場合はバルク品を選ぶとよいです。バルク品には有名なメインメモリー・メーカーのブランド付きの製品や、JEDEC準拠の製品があります。これらの製品であればバルクでも品質が高いです。
JEDEC
JEDECとは電子部品に関する規格の標準化を行っている団体です。メインメモリーに関する規格も標準化しています。メインメモリーにJEDEC準拠の製品がありますが、JEDECが標準化した規格に従って設計された製品です。どのマザーボードもJEDEC準拠の製品が動作するように設計されているので、JEDEC準拠であれば正常に動作しないトラブルが発生しにくいという意味で品質が高いです。JEDEC非準拠はJEDEC準拠と比べたら発生しやすいですが、正常に動作する可能性が高く避ける方がよいほどではありません。
ガーバー
ガーバーとは、JEDECが策定したメインメモリー(メモリーモジュール)の基板の標準的な設計です。ガーバーに準拠した設計にすると、メモリーチップが本来の性能が出るのが確実です。非準拠の設計でも出ないとは限りませんが、設計に問題があると出ません。ガーバー準拠であればメモリーチップが本来の性能が出るという意味で品質が高いですが、非準拠でも品質が高い場合が多く、準拠か非準拠かこだわる必要性が低いです。メモリーチップのETTとUTT
メモリーチップのメーカーは、メモリーチップ製造後に品質検査を行います。ETTとはEffective Testedの略であり、品質検査の一部を省略したが合格したメモリーチップです。UTTとはUntestedの略であり、品質検査を行っていないメモリーチップです。全ての品質検査を行い合格したメモリーチップと比べると品質が劣り故障率が高いです。どちらも高い負荷を長時間かけ続ける品質検査を行っていないので特に初期不良率が高いです。この品質検査を行うと初期不良が発生するメモリーチップを除外できます。メモリーモジュールメーカーはETTやUTTに該当するメモリーチップを安く仕入れ可能だが、メモリーチップのメーカーの保証がない場合が多いです。ETTやUTTに該当するメモリーチップを採用すればコスト削減できメモリーモジュールの価格を安くできますが、故障率が高くなるので保証に関するコストが上がります。
メモリーチップにメモリーチップのメーカーの刻印がなく、メモリーモジュールのメーカーの刻印があるとETTかUTTの可能性が高いです。刻印に注目し判別する方法がありますが、ヒートスプレッダー付きの製品が多く、ヒートスプレッダーなしでも刻印が見づらいので、購入前に刻印から判断するのが困難です。
メモリーモジュールの保証があるのでETTやUTTでも故障しても対応してもらえますが、手続きが面倒なので故障率が低いETTやUTTではないメモリーチップを採用した製品を選びたいところです。商品情報や仕様等にETTやUTTについて未記載の場合が多く、信用・信頼できるメモリーモジュールメーカーの製品を選ぶしかない状況です。
ETTやUTTだと故障率が高いと言っても大差がありませんので、少し故障率が高くても問題がない場合はETTやUTTについて確認不要です。価格が安い製品だとETTやUTTの可能性が高いですが、選ぶと予算を抑えられます。
メインメモリーの相性保証
相性問題の減少
メインメモリーに限らずPCパーツの相性問題が減りましたが、完全になくなったわけではありません。最近だとAMDの新ブランドRyzenのCPUが2017年に発売開始となりましたが、発売当初はメインメモリーの相性問題が話題となりました。
その後はRyzen絡みのメインメモリー相性問題が発生しにくくなりましたが、また同じようなことが発生する可能性があります。
相性保証の必要性
一般的にはメインメモリーの相性問題が少なくなりましたので、相性保証の必要性が低いです。インターネット等で調べマザーボードの対応メインメモリーがわかり、対応メインメモリーを選ぶ場合は相性保証が不要です。
相性問題が発生する可能性が高そうな場合は相性保証の必要性が高いですが、付ける方がよいとは限りません。
購入するメインメモリーの価格、相性保証を付けるのにかかる料金、相性問題発生時にかかる送料を考慮して、相性保証を付けるかどうか決めるとよいです。
例えば、メインメモリーの価格が数千円、相性保証を付けるなら500円かかる、相性問題発生時メインメモリーの送料負担がユーザーであり約1,000円かかる、以上の場合に相性保証を付けるのが微妙なところであり不要と言えます。
相性保証を付けず、もし相性問題が発生した場合はメインメモリー購入のために支払った数千円が無駄になりますが、必要な知人がいないか調べて買い取ってもらう、中古PCパーツ買い取りショップに買い取ってもらう、ネットオークションに売る方法があり、全くの無駄にならないようにすることができます。
相性保証の料金
上記の例では相性保証の料金は500円と安く仮定しましたが、メインメモリーの価格が高いほど相性保証の料金が高くなる場合があります。上記の例では相性保証を付けるのに料金がかかり、相性問題発生時に送料がかかると仮定しましたが、どちらもかからない場合があります。
送料が発生しますが、実店舗で相性問題の対応をしてもらうのであれば送料が不要な場合もあります。
相性保証が無料
標準で相性保証付きのメインメモリーを買うか、相性保証を付けても無料かつ実際に相性問題発生時に送料がかからないショップを選び買う方法があります。ただし、メインメモリーの価格に相性保証の分の料金が実質上乗せされていないか、他のショップ等で価格相場を調べてみるとよいです。
相性保証が無料に見えても、価格に含まれており実質有料の場合があります。
相性問題の症状
相性問題が発生すると以下の症状が出ますが、相性問題が原因なのか判断が難しいです。・電源が入っても画面に何も表示されない
・頻繁にブルースクリーンが出て突然電源が落ちる
・頻繁にフリーズし操作ができなくなる
・通常よりもOSの動作が遅く重い
これらの症状が出ても相性問題とは限りません。メインメモリーが故障、それ以外の故障、接続不良等、可能性がある原因が様々です。複数のメインメモリーを使用している場合、使用枚数を減らし特定のメインメモリーに原因があるのか調査できます。ソフトウェアのMemtest86+を利用してメインメモリーが故障の有無を調べる方法もあります。
保証
初期不良
メインメモリーでも初期不良が出る場合があります。使用開始後から半年程度は故障率が高いです。その後は故障率が低いです。保証期間は1年程度もあれば十分です。寿命
メインメモリーは寿命が長く10年以上はあります。寿命までに故障率が低いことも考慮すると、数年間の長期保証や永久保証のメリットがあまりありません。保証期間の長さがあまり重要ではありません。永久保証
本当に永久に保証
本当に永久に保証するのか疑問に思う人が少なくないでしょうが、本当に永久に保証します。某メーカーのメインメモリーが永久保証対象であり、10年弱経過後に故障しましたが、新品への交換という対応になりました。修理可能であったら修理という対応になったかもしれません。新品への交換ができなかった場合、同等品への交換や返金での対応となったかもしれません。メインメモリーのメーカーが存続していなかった場合は、対応できるところがなく永久保証がなくなっていたと思われます。生産終了
某メインメモリー・メーカーの人に聞いたところ、永久保証を利用するが生産終了の場合は、購入当時の製品仕様・価格等を考慮して交換するか返金だそうです。メーカーによって対応が違う可能性があります。品質
永久保証だと品質が高いとは限りません。売れ行きが伸びるので永久保証の場合があります。永久保証かどうかは品質の高さを判断する目安になりません。永久保証にするとコストがかかりますが、品質が低くても故障率が低く寿命が長い、永久保証を利用可能な事態になっても利用しない人が多い、以上の理由によりコストが低いです。品質が低くても永久保証にして売れやすくする方がメリットがあります。
価格
為替相場
メインメモリーの価格は、為替相場の影響を受けやすいです。比較的よく売れるPCパーツであり店頭等にある在庫が減りやすいためです。もし在庫があまり減らなければ、あまり影響を受けません。円安だと値上がり、円高だと値下がります。キャンペーン情報(PR) |
---|
マウスコンピューター
・オータムセール 最大50,000円OFF (10月9日迄) DELL ・今週のおすすめ製品 対象製品が特別価格でお買い得 (キャンペーン実施中) パソコン工房 ・決算セール セール対象BTOパソコン最大55,000円OFF (10月1日迄) |